BtoB営業・マーケティング

マーケティングはなぜ必要なのか?マーケターの9つの仕事内容も解説

自社のサービス・商品を効率的に販売するためには、マーケティングの考え方が欠かせません。マーケティングでは市場や消費者のニーズを把握して、商品開発から営業戦略の立案を行います。 

従来の市場は競合が少なかったため、マーケティングの考え方がなくてもサービス・商品は売れていました。しかし現在は、競合が増えてしまったためマーケティングの考え方がないと、消費者に認知すらされません。 認知されていないサービス・商品は、消費者の選択肢にすら上がらないため売ることが難しいです。 

本記事ではWebマーケティングの概要からマーケティングの3つの手法、マーケターの9つの仕事内容について解説します。マーケティングがなぜ必要なのか悩んでいる担当者の方は、最後まで読んでください。

マーケティングってどんな仕事?

marketing_works (3)

マーケティングとは、自社のサービス・商品を売るすべての行動のことを指します。

マーケティングの目的は、顧客に自社のサービス・商品を購入してもらうこと。つまり数あるサービス・商品の中から消費者に自社を選んでもらうための活動と言い換えられます。 

マーケティングの業務は多岐に渡り、代表的な仕事は下記の5つです。

・市場調査
・競合分析
・商品企画
・営業戦略の立案
・プロモーション手法の検討

消費者がサービス・商品を購入する際には、企業のマーケティングに大きな影響を受けています。例えば、下記のような理由で商品を購入した経験のある方も多いのではないでしょうか。 

・CMで見たジュースを買ってみよう
・健康に気を遣って青汁を飲んでみよう
・YouTuberがおすすめしていたサービスだから契約してみた

マーケティングは、消費者のニーズを探り、世間が求めているサービスや商品を提供するための活動です。消費者に自社のサービス・商品を認知・購入してもらうために、あらゆる施策を講じます。

マーケティングの必要性が高まっている理由

マーケティングの必要性が高まっている理由は、大多数に向けた従来の販売手法では商品が売れなくなってきているからです。 

昔の日本では「良いものを作れば売れる」というのが常識でした。しかし現代では、サービス・商品が乱立しており、良いものを作っても消費者に認知されなければ、売るのが難しくなっています。 

さらにインターネットの普及により、大多数に向けた従来のマーケティング手法では効果が見込めなくなっています。

商品を購入してもらうためには、顧客のニーズを見極め、消費者に買いたいと思ってもらえるための戦略が必要です。

マーケティングの手法

marketing_works (2)

マーケティングの手法は、実践する領域によって分かれています。マーケティングの導入を検討している方に向けて代表的な手法である下記3つについて解説します。

  • オフラインマーケティング
  • デジタルマーケティング
  • Webマーケティング

オフラインマーケティング

オフラインマーケティングとは、インターネットを活用しないマーケティング活動です。オフラインマーケティングは、多数のユーザーへリーチできません。しかし、確実に狙ったユーザーへアプローチできる特徴があります。

代表的なオフラインマーケティングの手法は以下の通りです。

  • テレアポ
  • テレビ・ラジオのCM
  • 雑誌・新聞の広告
  • 展示会・セミナー
  • 屋外広告

デジタルマーケティング

デジタルマーケティングとは、インターネットやデジタル情報を駆使したマーケティング手法です。デジタルマーケティングでは、ビックデータを始めとするあらゆるデータを活用します。

  • インターネットのサイトの閲覧履歴
  • Web閲覧クリック履歴
  • ネット上の購入履歴
  • デジタル広告(動画など)
  • アプリ

現在の消費者はサービス商品を購入する前に、ネット上で情報収集・口コミの確認を行います。そのためサービス商品を認知してから購入までの期間が長く、インターネット上で消費者にアプローチし続けると成果が得られやすいです。

Webマーケティング

Webマーケティングは、デジタルマーケティングの中でも自社のサイトやオウンドメディア、SNSや検索エンジンを活用したマーケティング活動を指します。 

Webマーケティングでは上記をはじめとしたあらゆる施策を講じます。

マーケターの仕事一覧

marketing_works (1)

マーケティングを専門に行う人のことを「マーケター」と呼びます。マーケターの仕事に興味がある人に向けて、主なマーケターの業務を9つ解説します。 

  1. 市場調査
  2. 商品企画
  3. 営業企画・販売促進
  4. 広告宣伝
  5. CRM
  6. Webマーケティング
  7. SNSマーケティング
  8. コンテンツマーケティング
  9. 動画マーケティング

市場調査

サービス・商品を開発する前には市場調査を行い、消費者のニーズを確認します。ニーズの調査には主に下記の方法を用います。

  • インターネット上でのアンケート
  • 電話・FAXによるアンケート
  • 街頭インタビュー
  • 調査会社への依頼

上記の方法によってデータ収集・分析を行い、サービス・商品の方向性を決定します。

▼競合調査のフレームワークについてわかりやすく解説しています

商品企画

市場調査により、商品の方向性が決まると、具体的なサービス・商品の仕様を決めていきます。 

  • 誰に対して
  • どのような効果を与えるのか
  • 価格設定
  • ネーミング

例えば、化粧品1つとっても女性向けと男性向けでは、全く異なるアプローチが求められるでしょう。

競合他社の調査も行います。競合するサービス商品の強み・弱みを調べ、新規参入しても勝てる市場を見つけます。

営業企画・販売促進

次に営業企画や販売促進の手法を検討します。営業企画とは、営業担当者が売りやすくなる仕掛けやモチベーションを高めるための活動です。 

  • 営業手法の検討
  • 販売の目標設定
  • 目標達成による報酬の設定

上記のような施策が営業企画に該当します。

一方で、販売促進では消費者に対する施策を考えます。つまり消費者にサービス・商品を認知・購入してもらうための施策です。 

良いサービス・商品を開発しても認知されなければ、購入されません。まずは消費者にいかに認知されるかが重要となります。 

販売促進では以下のような施策を実行します。 

  • CMを打つ
  • スーパーをはじめとした店舗にチラシやPOPを掲載する
  • 期間限定のプレゼントを用意する
  • 初回限定の割引価格を設定する

販売促進ではいかに消費者から認知され、購入につながる施策を実行できるかが重要です。営業企画と販売促進を絡めて、社内外からサービス・商品が売りやすい状況を作るのがマーケティングです。

広告宣伝

広告宣伝では費用をかけて、消費者に自社商品を認知してもらうための活動です。具体的にはテレビCMを流す、雑誌・新聞に広告を載せる、インターネット広告を行うといった方法があります。 

それぞれの施策には、メリット・デメリットがあるため、自社商品の特性や費用を考慮して広告宣伝の手法を決定します。

CRM

CRMは、顧客関係管理や顧客管理と訳されます。CRMでは、顧客に関連するあらゆる情報を分析して、既存顧客との良好な関係をめざします。

CRMの目的は、既存顧客の求めるサービスや商品の開発やキャンペーン施策によって、顧客満足度を向上させ、LTVを高めることです。 

LTVが向上すると、顧客1人あたりの消費額が多くなり、売上・利益が安定します。

Webマーケティング

Webマーケティングは、自社サイトや自社サービスを利用して行われる手法です。Webを活用して、消費者に直接売り込まずともサービスや商品が売れる仕組みを作ります。 

運営しているサイトに訪れた消費者の行動を分析して、最終的に購入へつなげるのが目的です。

SNSマーケティング

SNSを運用して自社商品の認知拡大や集客につなげるマーケティングです。主なSNSは下記の4つです 

SNSマーケティングでは、購買よりも認知拡大を目的に行われるケースが多いです。ユーザーに役立つ情報の発信、ユーザーとの交流を通じて自社の存在やサービス・商品の認知拡大を狙います。 

また実際にユーザー・消費者の声を聞き、商品開発に活かせることも特徴です。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、記事やメルマガなどあらゆるチャネルを活用して、ユーザー・消費者に役立つ情報の提供するマーケティング活用です。 

例えば下記のような企業の自社メディアが該当します。 

  • 不動産会社がマンションの売却に関する情報発信を行う
  • ITツールの開発会社が、業務効率化に関する情報発信を行う

長期のようなユーザーのためになる情報発信を行い、最終的に自社の商品の購入やメールマガジンの登録、ウェビナー参加へとつなげます。

動画マーケティング

動画マーケティングとは、文字通り動画を活用したマーケティング活動です。

動画マーケティングの目的は、ユーザーからの認知拡大や商品購入、メルマガ登録など多岐にわたります。 

ユーザーにとって有益な動画や役立つ動画は、シェアされやすい傾向にあります。SNSなどでユーザーからシェアされると、一気に認知度が拡大するケースも多いです。

まとめ

本記事ではWEBマーケティングの概要からマーケティングの3つの手法、マーケターの9つの仕事内容について解説しました。 

良いサービス・商品を作るだけでは、売上・利益に結びつけることは難しくなっています。サービス・商品を開発したら適切なマーケティングによって、消費者に認知してもらう必要があります。

本記事を参考に自社製品にあったマーケティング手法を検討してください。

【PR】500万社の営業リストが無料で使える「Akalaリスト」

Akala リスト とは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

絞り込み条件を選ぶだけなので、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでSFACRMにアップロードすることもでき、テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられます。

もちろん、営業リストの鮮度精度にもこだわっています。

各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

定期的に更新しているため、鮮度と精度の高い営業リストが手に入るというものです。Akala List が、ムダのない営業活動をサポートします。

いまなら毎月300件無料!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

▼詳しくはこちらから

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!

TOP