営業戦略・営業ノウハウ

営業必見!転職・キャリアアップ・スキルアップにおすすめのIT資格5選

営業職のスキルアップの方法として、IT資格が注目されています。

スキルアップだけでなく、転職やキャリアアップを考えるときもIT資格は大きな武器になります。今回は営業におすすめのIT資格をご紹介します。

営業にとってIT資格取得がおすすめの理由

it (2)

近年、IT技術の進歩に伴い、営業活動においてもITスキルがますます重要視されています。

顧客とのコミュニケーション、情報収集、提案活動、生成AIの活用など、様々な場面でITツールやサービスが活用されており、ITリテラシーの高い営業担当者は企業にとって非常に貴重な存在です。

そこで、営業にIT資格取得がおすすめな理由を詳しく説明します。

1.顧客とのコミュニケーション強化

顧客とのやり取りにメールやチャットツール、SNSなどを効果的に活用することで、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを実現できます。また、Web会議ツールなどを活用することで、場所や時間に制約なく顧客と商談を進めることも可能です。

また、 SFACRM などの顧客管理データベースを活用することで、顧客情報を効率的に管理・分析し、顧客一人ひとりに最適なタイミングで最適な提案を行うことができます。

2.情報収集能力の向上

顧客データベースに、市場調査ツールや分析ツールなどを組み合わせて情報収集することで、市場動向や顧客ニーズを的確に把握することができます。データに基づいた、より効果的な営業戦略を立案することも可能になります。

あわせて覚えたい「スクレイピング」

3.スキルアップ・キャリアアップ

IT資格を保有していることを評価し、昇進・昇格の基準のひとつとしている企業も多いです。ITスキルを身につけることで、より高度な職種へのキャリアアップをめざすことも可能です。

もちろん、IT業界への転職、独立して起業をめざす場合もITスキルは必須となります。

営業におすすめのIT資格

it(3)

IT資格を取得することで、営業職としての専門性を高めるだけでなく、転職市場においても有利に働くことが期待されます。資格取得には努力と時間が必要ですが、それだけの価値があると言えるでしょう。

営業力と合わせて、IT知識を武器にできるおすすめの資格を紹介します。

ITパスポートは、ITの基礎知識を証明する国家資格です。合格率は約50%と比較的高く、勉強時間は約100時間程度とされています。ITパスポートに合格することで、IT業界での最低限の知識があることを示すため、営業職がIT業界に転職する際の足がかりとなります。

公式サイト:【ITパスポート試験】情報処理推進機構

2. 基本情報技術者

基本情報技術者は、ITパスポートよりも一歩進んだ知識を証明する国家資格です。合格率は約50%で、勉強時間は約150時間が目安です。この資格を持っていると、より専門的なIT知識があることをアピールでき、営業の幅も広がります。

公式サイト:【基本情報技術者試験】情報処理推進機構

3. 情報セキュリティマネジメント

情報セキュリティマネジメントは、情報セキュリティの基礎を学べる国家資格です。合格率は約45%で、勉強時間は200時間程度が必要とされています。セキュリティはIT業界において非常に重要な分野であり、この資格を持つことで、顧客に対する信頼性を高めることができます。

公式サイト:【情報セキュリティマネジメント試験】情報処理推進機構

4.データサイエンティスト検定

データサイエンティスト検定は、データサイエンティストに必要な基礎知識と実務能力を証明する試験です。試験内容は、データサイエンス、データエンジニアリング、ビジネスの3分野から出題されます。合格率は約60%と比較的難しくありませんが、専門的な学習が必要です。

公式サイト:【データサイエンティスト検定】データサイエンティスト協会

5.G検定・E資格

G検定とE資格は、どちらも一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催するディープラーニングに関する資格試験ですが、対象者や難易度、試験内容などが大きく異なります。

G検定とは

G検定は、ディープラーニングの基礎知識とビジネスへの応用力を問うジェネラリスト向けの試験です。G検定は、比較的短時間で受験でき、合格率も高いため、ディープラーニングを初めて学習する方におすすめの試験です。

営業職や事務職など、ディープラーニングを利活用して業務効率化や意思決定の改善をめざす人にもおすすめです。

E資格とは

E資格は、ディープラーニングの専門知識と技術力、開発能力を問うエンジニア向けの試験です。試験難易度は、E資格の方がG検定よりも高くなっています。ディープラーニングエンジニアとしてキャリアアップをめざす人や、研究開発に携わりたい方におすすめです。

E資格は、より専門的な知識と技術力が求められますが、合格することでディープラーニングエンジニアとしてのキャリアアップに役立ちます。

公式サイト:【G検定・E資格】日本ディープラーニング協会

ITに苦手意識を持つ営業は多い

営業にIT知識が必要かどうかは、扱う製品やサービスの種類によって異なりますが、基本的なITスキルと理解は必須です。

例えば、クラウドサービス、SaaS製品、またはITインフラを扱う場合、最低限の技術的な知識が求められます。特にデータ管理、セキュリティ、ネットワークの基礎知識は必要になるでしょう。

また、ChatGPTをはじめとする生成AIなど新しいテクノロジーに対する理解を深めることで、顧客に対してより価値のある情報を提供し、信頼関係を築くことができます。

IT資格の取得は、このような知識を証明するひとつの方法であり、自己投資としても非常に価値があります。ITは苦手という営業も多いですが、スキルアップ、キャリアアップを見据えて資格取得にチャレンジしてみることをおすすめします。

いま注目のDX人材とは?

DX人材とは、 DX (デジタルトランスフォーメーション)を推進するために必要な知識やスキルを持った人材のことを指します。

日本では、デジタル庁、厚生労働省、経済産業省、文部科学省などがDX人材の育成に注力しています。その一環として設立された「マナビDX」はデジタルスキル習得に関する講座を紹介するポータルサイトです。​

このサイトは、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営するこのプラットフォームでは、多彩な学習コンテンツはもちろん、デジタルスキル標準(DSS/企業がDXを推進するために必要な人材の指針)に対応した講座のみを厳選して掲載しているので参考になります。

DXに関するリテラシーを身につけるためのコンテンツも用意されているため、リスキリングやアップスキリングはもちろん、非エンジニアである営業職のDX入門としても役立ちます。

まとめ

営業にとって、IT資格取得はキャリアアップやスキルアップに繋がるだけでなく、顧客とのコミュニケーション強化、情報収集能力の向上、提案活動の強化など、様々なメリットをもたらします。

昨今のデジタル化社会において、営業担当者にとってITスキルは必須と言っても過言ではありません。キャリアプランや目標に合わせて、必要な資格の取得をめざしましょう。

資格の関連記事はこちら

【PR】500万社の営業リストが無料で使える「Akalaリスト」

Akala リスト とは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

絞り込み条件を選ぶだけなので、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでSFACRMにアップロードすることもでき、テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられます。

もちろん、営業リストの鮮度精度にもこだわっています。

各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

定期的に更新しているため、鮮度と精度の高い営業リストが手に入るというものです。Akala List が、ムダのない営業活動をサポートします。

いまなら毎月300件無料!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

▼詳しくはこちらから

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!

TOP