営業戦略・営業ノウハウ

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける使い方と意味【営業基礎知識】

営業、特に広告営業や不動産業界では「グロス」「ネット」という言葉をよく耳にします。あまり馴染みがない言葉なので、意味がよくわからないという方もいるでしょう。

本記事では、ビジネスにおけるグロスとネットについて、使い方と意味の違いをわかりやすく解説します。合わせて覚えておきたいマージンについても理解しておきましょう。

グロスとネットの違い

営業に限らず、ビジネスシーンで「グロス」「ネット」はよく使われる言葉ですが、それぞれ意味は全く異なります。

グロスとは

グロス(gross)とは、本来「総量」「全体」を意味します。特にWeb広告では、原価や手数料を含めた全体の金額を指す際に使われます。つまりグロスとは総広告費です。 

ネットとは

ネット(net)とは、本来「正味」を意味します。Web広告では、手数料や利益を差し引いた「原価」を指します。つまり「ネット=グロス-手数料・利益など」の計算式で表すことが可能です。 

ビジネスシーンでの使い方

他業界では「ネット」を「値引き後の価格」として使うこともあります。見積りの合計金額とは別にネットを記載するケースも多いです。建設業界では、値決めの際に更なる値引きを求めて「最終ネットを教えてください」と言われることは珍しくありません。 

ネットとは、本来手数料などが含まれない原価を意味します。しかし価格競争が激しい業界では、最終ネットでの値決めを見越して、手数料や利益が含まれているネットを提示する場合があります。 

そのため、マーケティング会社が他業界の会社の仕事を行う場合は注意しましょう。グロスとネットの意味のすり合わせを行わないと、お金のトラブルに発展する可能性があります。

マージンって何?

マージンは「利ざや」のことです。マージンは発注先の利益・粗利とも言い換えられます。広告業界では「手数料」の意味で用いられる言葉です。グロス・ネット・マージン関係は以下の計算式で表せます。

グロス(総広告費)=ネット(広告費の原価)+マージン(手数料)

上記の式を確認すれば、グロス・ネット・マージンがそれぞれ別の意味を表しているとわかるでしょう。

ビジネスにおけるグロスとネットの使い方

ビジネス上でのグロスとネットの使い方を広告費、不動産投資、ゴルフの3つの例をもとに解説します。

広告費

広告費の効果を測定する際に、グロスとネットを活用します。使われる指標はCPAです。

CPAとはCost Per Actionの略で、顧客獲得単価を意味します。具体的には、顧客1人を獲得するまでにかかった費用のことです。「コスト÷コンバージョン数」の式で表されます。

たとえば、コスト200万円で10人の顧客を獲得できたときのCPAは20万円(200万円÷10人)です。基本的にCPAの値が低いほど効率的に顧客獲得ができていると判断します。 

上記の例では200万円を投じて10人の顧客獲得を獲得できました。しかし100万円で顧客を10人獲得できればCPAは10万円(100万円÷10人)となるため、こちらの例の方が効率的にコストを使用できていると判断できます。 

CPAはグロスとネットの両方で、算出するとより正確な費用対効果がわかります。

例えばグロス100万円、ネット50万円だったとします。獲得した顧客が10人で、目標のCPAが5万円のケースで計算してみましょう。

  グロス:100万円÷10人=CPA10万円
●  ネット:50万円÷10人=CPA5万円

グロスでのCPAは10万円のため、目標CPAに届いてはいません。一方でネットのCPAは5万円のため目標に届いています。

そのため広告代理店やマーケティング会社にマージンを支払うのは無駄なように思えてしまいます。しかし、自社運用した方が効率的と判断するのは早計です。 

確かにグロスで算出されたCPAは、手数料などが乗っているため効率が悪く見えます。しかし、自社運用に切り替えれば当然、これまでより人件費が多くかかります。

そのためマーケティング会社に払う手数料よりも、増える人件費の方が少なくなければ自社運用に切り替えるメリットはありません。また、社内に広告運用などの知識や経験のある従業員がいないと、これまでよりも効果的な広告や集客活動を行えなくなるリスクもあります。

広告運用を他社に依頼するか、自社運用するのかはCPAだけでなく社内の運用スキルを含め総合的に判断してください。

不動産投資

不動産投資では、グロスを表面利回りネットを実質利回りとの意味で使用します。

不動産投資における利回りとは、物件購入金額(投資金額)に対して得られる家賃収入の割合です。つまり物件ごとの収益性とも言い換えられます。 

不動産投資における利回りには、複数の種類があり目的によって使い分けします。複数ある利回りの中でも代表的なものが、グロス(表面利回り)とネット(実質利回り)です。 

グロス(表面利回り)は「年間の家賃収入÷投資金額×100」の計算式で求められます。

グロスでは、管理費や保険料、空室が考慮されていないため、大まかな物件の収益性を調べる際に用いられます。実際に不動産投資を行うと、空室が出たり、保険料や管理委託料などの諸経費がかかったりして表面利回りよりも収益性が悪くなります。  

ネット(実質利回り)は「年間の家賃収入-諸経費など÷投資金額×100%」で求めます。諸経費が考慮されているため、実際に近い利回りが算出可能です。

そのため、より現実に近い利回りを知りたい場合に用いられるのが、空室率や諸経費を考慮したネットです。

ゴルフでも使われる

ゴルフでのグロスは、スコアの総数を意味します。つまりアウトとインを合計した計18ホール分のスコアです。たとえば、アウトが50でインも50とすると、グロスは100となります。 

一方でネットは、グロスからハンディキャップを差し引いた値です。

ゴルフは始めたばかりの初心者からプロ級の上級者まで一緒に楽しめるスポーツです。しかし、初心者と上級者が勝負すると、上級者ばかりが勝ってしまいスポーツとして面白みがありません。

そこで初心者と上級者の勝負が対等となるように、ハンディキャップを設けます。下記のシミュレーションでAさんとBさんどちらが勝ったのか考えてみましょう。

Aさん:グロス100、ハンディキャップ30、ネット70
Bさん:グロス80、ハンディキャップ0、ネット80

上記の条件では、グロスはBさんの方が80と低いです。しかしAさんにハンディキャップ30があるためネットは70となり、Aさんの勝利となります。ゴルフの腕前を表すときは、グロスで考えることが多いでしょう。

広告営業ではグロス建てとネット建てに要注意

広告営業では、グロス建て取引ネット建て取引に注意しましょう。なぜなら、どちらで取引をするかで支払う金額が大きく異なってくるためです。 

グロス建てとは、グロスを中心に考えて広告費を計算することです。一方でネット建ては、ネットに対してマージンをかけて広告費を算出します。

ネットにマージンを加えたグロスが支払うべき料金になります。そのため、グロス建てかネット建てかでマージンの金額が大きく変わってくるのです。

グロス建てとネット建ての計算方法

ネット60万円でマージンの割合が4割のケースでシミュレーションしてみましょう。

グロス建てのケースで考えると、マージンはグロス100万円の40%が適用されるので40万円です。そのため広告費は100万円になります。

一方でネット建ての場合、マージンはネット60万円の40%が適用されるため24万円となります。そのため広告費は84万円になります。

世界的にはネット建てが主流

これまで日本ではグロス建てで広告費を算出するケースが一般的でした。ただし近年は外資企業に合わせて、透明性の高いネット建てで広告費を算出する会社が増えています。

見積もりを確認しただけでは、グロス建てとネット建てどちらで見積りしているのかわかりません。

複数会社に相見積りを依頼する際は、グロス建て・ネット建てどちらで価格を算出しているか確認しましょう。

まとめ

本記事では、特に広告営業で使用されるグロスとネットの違い、グロス建てとネット建ての違いについて解説しました。

グロス・ネット・マージンの関係性は以下の計算式で確認できます。

グロス(総広告費)=ネット(広告費の原価)+マージン(手数料)

また広告費の算出がグロス建て、ネット建てどちらで行われているかによって、支払うべき費用が大幅に変わってきます。そのため広告運用を依頼する際は、どちらの方法で見積りを行なっているのかは必ず確認しましょう。

CPA/CPO/CPR とは?

CPAとは、Cost per Acquisitionの略で、コンバージョン1件を獲得するためにかかった広告費用のことをいいます。
ここでいうコンバージョンとは、商品の購入やサンプルの申し込み、問い合わせなど幅広く該当します。
CPOとは、Cost per Orderの略で、受注1件を獲得するためにかかった広告費用のことです。
サンプルやお試し商品の申し込みではなく、本商品の受注のみが該当します。
CPRとは、Cost per Responseの略で、申し込み1件を獲得するためにかかった広告費用のことです。
ここでいう申し込みとは、サンプルの申し込みや問い合わせ、資料請求など、見込み顧客の獲得が該当します。

◆関連用語

▼あわせて知っておきたい営業利益・経常利益・売上総利益の違い

【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままSFACRMにアップロードすることもできます。

もちろん、営業リストの鮮度精度にもこだわっています。

各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられるAkalaリスト。ムダのない営業活動をサポートします。

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

▼詳しくはこちらから

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!

TOP

list3