「お手すきの際に」というフレーズは、ビジネスシーンでよく使われます。しかし、使い方を間違ってしまうと、失礼な印象になったり、相手をイラっとさせてしまうことがあります。
そこで今回は「お手すきの際に」の意味や正しい使い方、言い換えについてわかりやすく解説していきます。
「お手すきの際に」の意味とは?
「お手すきの際に」は、忙しくない時に依頼やお願いをしたい場合に使う表現です。ビジネスシーンでよく使われ、相手の時間を尊重するための丁寧な言い回しです。
「手すき」とは「手が空いている」という意味で、それに丁寧語の「お」をつけた言葉です。「~の際に」は「~の時に」という意味です。
つまり、「お手すきの際に」は、「あなたが忙しくない時を見計らって」という意味になります。相手に対して、急かさずに何かを依頼をする表現として使われます。
ビジネスシーンでの「お手すきの際に」の使い方
ビジネスメールや会話の中で使う場合、以下のように活用できます。
例:
「お手すきの際に、〇〇の確認をお願いできますか?」
「お手すきの際にご対応いただければ幸いです。」
このように使うことで、相手に対して急を要さないお願いができます。
また、相手のスケジュールを尊重する姿勢が伝わるため、良好なコミュニケーションが重要な上司や顧客、同僚への依頼に最適な表現です。
いつ使う?「お手すきの際に」を使う場面
- 資料の確認をお願いしたい時: 上司に資料の確認をお願いする際など
- 意見を聞きたい時: 新しい企画について、周囲の意見を聞きたい時など
- 相談したい時: 仕事に関する悩みごとを相談したい時など
例文1:上司に折り返しの連絡を依頼するメール
件名: ○○の件につきまして ○○部長 お疲れ様です。営業部の鈴木です。 先日ご契約いただいた○○社の〇〇様より、 来期の採用計画について資料をお送りいただきましたので共有いたします。 お手すきの際にご確認いただき、ご意見やフィードバックをいただけますと幸いです。 以上、何卒よろしくお願いいたします。 鈴木太郎 |
例文2:顧客に資料の確認を依頼するメール
件名:【〇〇株式会社 田中】△△資料 ご確認のお願い 株式会社○○○○ △△△△様 平素は大変お世話になっております。 株式会社××××の田中です。 先日は新サービスの件でご連絡いただき誠にありがとうございました。 改めて、機能と仕様変更についてまとめた資料をお送りいたしますので、 お手すきの際にご確認いただけますと幸いです。 ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。 ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 株式会社×××× 営業部 田中花子 |
例文3:同僚にアンケート回答を依頼するメール
件名:【ご協力のお願い】働き方改革に関するアンケート 各位 お疲れ様です。 総務部の木下です。 現在、全社員を対象とした 「働き方改革に関するアンケート」を 実施しております。 お手すきの際で構いませんので、 以下のURLよりアンケートにご回答いただけますと幸いです。 URL: https://aaaaaaaaaaaaaaaaaa 締め切りは〇月〇日(〇)までとなっております。 お忙しいところ恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 総務部 木下 |
「お手すきの際に」を使うのは失礼?
「お手すきの際に」を誤って使うと、失礼な印象を与え、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。以下のようなケースでは使わないようにしましょう。
緊急の依頼や重要な確認事項がある場合は不向き
「お手すきの際に」は、相手が余裕のある時に対応してもらえれば良い、というニュアンスが含まれます。そのため、すぐに回答や行動が必要な急ぎの用件には不適切です。
急いで対応してほしい場合は、「お手すきの際にご確認をお願いいたします」ではなく、「お忙しいところ恐縮ですが、来週月曜までにご返信いただけますと幸いです。」など、より直接的な表現を使います。
相手が明らかに忙しい状況で使うのは避ける
相手が忙しそうにしていたり、多忙であることが分かっている場合は、「お手すきの際に」という言葉を使うのは控えましょう。
「いや、忙しいんだけど!」「暇なんてないよ」とイラっとさせてしまうことがあるかもしれません。相手が多忙な場合は、以下のような言い換え表現とクッション言葉を使って、失礼にならないようにしてみましょう。
- 「お時間のある時にご検討いただけますと幸いです。」
- 「大変恐れ入りますが、少しお時間をいただけますでしょうか。」
- 「お手数をおかけしますが、〇〇についてご協力いただけますと幸いです。」
- 「ご多忙の中恐縮ですが、〇〇についてご相談させていただきたいことがございます。」
関連記事はこちら
「お手すきの際に」は自分には使わない
「お手すきの際に返信します」のように、自分自身を主語にして使うのは間違いです。
「暇なときに返信します」という意味になり、失礼な印象を与えます。「お」を取って、「手すきの際に返信します」もNGです。
「お手すきの際に」は、あくまでも相手の都合を尊重する表現です。すぐに返信できないときは、「後ほど改めてご連絡申し上げます」「〇日までに確認してご報告いたします」などの表現を使うのが適切です。
カジュアルな表現に気をつける
「お手すきの際に」は上司など目上の方にも使える表現です。
「時間ができたら、〇〇について教えてください。」「手が空いたら、〇〇について相談したいことがあります。」など、同じ意味でもカジュアルな表現には気をつけましょう。
「お手すきでお願いします」「お手すきで構いません」
「お手すきでお願いします」「お手すきで構いませんので」と「~の際に」を省略した表現も間違いではないのですが、違和感を覚える人が多いです。
なかには不快感を与えてしまったり、学生のような言葉遣いだと思われてしまうケースもあるので、「~の際に」を略さないほうが良いでしょう。
まとめ
「お手すきの際に」は、丁寧な表現ですが、状況や相手に合わせて使い分けることが大切です。メール文はもちろん、営業 トークスクリプト や会話でも気をつけましょう。
【ポイント】 ・相手への敬意を込めて使う ・急ぎではない依頼に使う ・状況に合わせて言い換えをする |
上記の注意点とNGシーンを参考に、適切な言葉を選び、円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
【PR】新規開拓・テレアポに使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままテレアポやメールDMに使えます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号やメールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。さらに生成AIを活用して、最新の企業情報を要約して、ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」を作成しています。
ムダのない営業活動をサポートします!
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから
