【GW明けが憂鬱なあなたへ】五月病の症状別に知るスッキリ抜け出すヒント

ゴールデンウィークが終わり、戻ってくる日常。なぜか感じる疲労感。「仕事に行きたくない……」と感じる人は多いのではないのでしょうか。

「五月病」と呼ばれるように、この時期は心身の不調が表れやすいです。

五月病は新しい環境や生活リズムへの適応によるストレスが原因で起こるとされています。今回は五月病の原因や抜け出し方について、わかりやすく解説していきます。

五月病とは?

springfever (2)

五月病とは新しい環境に適応できないなど、ストレスに関連する心理的な不調のことを指します。読み方は「ごがつびょう」が正解です。

英語では「Spring Fever」「May Blues」と表現し、季節の変わり目の不調を指します。

4月に新学期や新年度が始まる4月に新しい生活がスタートし、その変化に対応するためにストレスが貯まり、5月のゴールデンウィーク明け頃に不調が現れることが多いです。気圧の変化も影響していると考えられています。

五月病は正式な病名ではないため、診察の結果、適応障害やうつ病と診断されることもあります。

五月病ってどんな症状?

springfever (3)

五月病の症状には、気分の落ち込み、やる気の喪失、集中力散漫、疲労感、睡眠障害、食欲不振などがあります。

五月病の症状は個人差がとても大きく、環境の変化に対するストレスの受け止め方によって異なります。「顔色が悪い」「遅刻が増えた」「小さなミスをする」など、本人よりも周囲の人が異変に気づくこともあります。

五月病になる原因は?

5月病は「ストレス」が主な原因とされています。

新社会人や新入生、新しい学校への転校、新しい職場への異動、転職など、大きな環境の変化があった人に多く見られます。

特に新社会人は学生の頃と生活リズムが大きく変わり、責任も増えます。「やりたかった仕事じゃない」「仕事が覚えられない」など理想と現実のギャップに悩み始めるのもゴールデンウィーク明け頃がピークでしょう。

また、新しい環境や要求に適応しようとするプレッシャーが精神的な負担となり、気分の落ち込みや体調不良を引き起こすことがあります。

このように、環境の変化、生活リズムの乱れ、コミュニケーション不足、自己肯定感の低下などが複雑に影響して五月病に繋がると考えられています。

5月病から抜け出す方法

springfever (4)

五月病から抜け出すには、まずはストレスを感じる原因を特定し、それを取り除くか、またはストレスに対処する方法を見つけることが大切です。

リラックスする

リラックスする時間を作ることはとても大切です。深呼吸、ゆっくり湯船につかる、軽い運動をする、趣味に没頭するなど、心と体を休めるための時間を確保しましょう。無理に出かけたり、人に会う必要もありません。

次の連休の予定を立てる

次の連休に何をするか、計画を立てるのも五月病には効果的です。お盆休みや夏休みのほか、2025年は3連休が多く、シルバーウィークもあります。お盆やお正月も大型連休にできそうなので、ご褒美として旅行やレジャーなどの予定を立ててみましょう。

相談できる人を見つける

新しい環境に慣れるためには、身近に相談できる人がいると心強いです。

同期や同じ部署の先輩に相談しづらいなら、他の部署の先輩など「斜め上の先輩」がいいでしょう。SNSなどで同じ悩みを持つ人と繋がるのも効果的です。

また、上司との 1on1 など自分の気持ちを話せる機会は積極的に活用します。

医療機関を受診する

心身に不調を感じた際には、早めに医療機関に相談することも重要です。専門家の助けを借りることで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。産業医がいれば、モヤモヤした気持ちを打ち明けてみましょう。

五月病の予防方法はある?

五月病を予防する方法はいくつかあります。

これらの予防策は、五月病だけでなく、日常生活におけるストレス管理にも役立ちます。自分の心と体を大切にし、健やかな毎日を過ごしましょう。

1.生活リズムを整える 

規則正しい睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけることで、心身のバランスを保ちます。特に睡眠の質にはこだわりましょう。

2.ストレスを溜めない 

ストレスの原因を特定し、解消法を見つけることも大切です。趣味やリラクゼーション、適度な運動をするなど集中する時間を作ってストレスを溜めないようにしましょう。

3.自己肯定感を高める 

大きすぎる目標はプレッシャーになるため、まずは小さな目標から。小さな成功を積み重ねることで、自己肯定感を高めることも大切です。

4.悩みを言語化してみる

悩みやストレスなどのモヤモヤを言語化することで、気持ちを少し楽にすることができます。 内にこもったストレスを外に出し、客観的に見た上で解決策を探ってみましょう。

まとめ

五月病は新社会人や新入生に限らず、誰でもなってしまう可能性があります。

一時的なものであることが多いですが、重症化すると適応障害やうつ病などにつながってしまうこともあります。本人が不調に気づかずに重症化するケースもあるため、根性論だけでは片付けられない問題です。

ゴールデンウィーク明けの出社が憂鬱だと感じたら、早めに予防法を実践してみましょう。

特に、誰かに相談する言語化して外に出すことはとても大切です。もし五月病のような症状が現れた場合は、早めに専門家に相談しましょう。

【PR】新規開拓・テレアポに使える企業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。

企業情報の鮮度精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号メールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

どんなリストがダウンロードできますか?

弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。

なぜ無料で利用できるのですか?

Akalaリストは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。

Akalaリストの情報ソースは?

AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。

▼Akalaリストについてよくある質問はこちらから!
https://note.akala.ai/faq-category/akala-list

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!


TOP