「AI営業」という言葉を耳にする機会が増え、「そろそろうちの会社も…」と考えている営業パーソンや営業マネージャーの方も多いのではないでしょうか?
AIを活用した営業支援ツールは年々増加し、マーケティング、リード獲得、商談支援、フォローアップなど、営業プロセスのほぼすべてをカバーすることができます。しかし、何となく導入してしまうと「使いこなせない」「現場に定着しない」といった新たな問題が発生してしまうのも事実……。
この記事では、AI営業の基本から、カテゴリ別のおすすめツール、導入ステップ、そして初心者が陥りやすい注意点までを網羅的に解説します。
そもそも「AI営業」とは?

AI営業とは、人工知能(AI)を活用して営業活動の効率化、自動化、高度化を図る取り組み全般を指します。
具体的には、以下のような業務にAIが使われています。
- リードの発掘とスコアリング
- 顧客の購買意欲予測
- 商談日程の自動調整
- 提案資料の自動生成
- メール文面の自動作成
- トークスクリプトの最適化
- 商談内容の文字起こしと分析
営業業務の一部、または全体をAIが支援・代行することで、営業パーソンはより付加価値の高い業務に集中できるようになります。また、「勘と経験」頼りだった営業を、 データドリブン で再構築し、成果を最大化するためのツールとしても活用されています。
【カテゴリ別】おすすめAI営業支援ツール8選
AI営業支援ツールは、その機能によっていくつかのカテゴリに分類できます。ここでは、特に導入効果が高いと考えられる主要なカテゴリから、おすすめのツールをいくつかご紹介します。
カテゴリ | おすすめAI営業支援ツール |
---|---|
顧客開拓・リード生成 | Sales Marker(セールスマーカー) アポドリ |
営業活動の効率化・自動化 | イルシル ChatGPT(チャットジーピーティー) |
商談・コミュニケーションの高度化 | MiiTel(ミーテル) amptalk coach |
契約・顧客管理 | HubSpot Zendisk AI |
1. 顧客開拓・リード生成
顧客データの収集・分析を自動化し、見込み客(リード)を効率的に見つけられるAI営業支援ツールです。
【こんな課題のある方におすすめ】 ・新規開拓に課題を感じている ・自社のターゲット顧客がなかなか見つからない ・リード獲得の効率を上げたい |
Sales Marker(セールスマーカー)

ターゲット企業が「今、どのサービスに関心を持っているか」をAIが検知し、アプローチすべき企業をリストアップします。独自のAIが企業のWeb行動データを分析するため、従来のターゲティングでは見つけられなかった「潜在顧客」を発掘できます。
おすすめポイント: 営業パーソンが「今、話を聞いてくれそうな企業」にピンポイントでアプローチできるため、商談化率の向上が期待できます。無料デモあり。
公式サイト:https://sales-marker.jp/
アポドリ

企業リストを用意するだけでAIが情報収集・文面生成・メール・SNSアプローチを実行し、アポイント取得まで完全代行する、インサイドセールス領域の営業AIエージェントです。
おすすめポイント: AIによる営業支援に加えて、営業エキスパートによるノウハウ提供のハイブリッド運用で商談率向上と営業効率化を両立できます。
公式サイト:https://apodori.ai/
2. 営業活動の効率化・自動化
営業活動におけるルーティンワークを自動化し、営業パーソンの負担を軽減します。
【こんな課題のある方におすすめ】 ・日々の定型業務に追われて時間が足りない ・議事録作成やメール文面作成に時間がかかっている ・営業パーソンによって商談の質にばらつきがある |
イルシル

日本語に最適化されたAIスライド自動生成サービスです。タイトルや要点を入力するだけで、構成・本文・デザインまで自動生成。3,000種類以上のテンプレートが用意されているので、自由にカスタマイズすることもできます。
おすすめポイント:資料作成時間を最大1/3に短縮でき、デザイン知識がない人でもプロ品質の資料が作成可能です。操作の直感性も高く、資料作成の効率と精度を両立できます。無料トライアル(2週間)あり。
公式サイト:https://irusiru.jp/
ChatGPT(チャットジーピーティー)

OpenAIが開発した対話型AI。質問に対する回答はもちろん、メール文面作成、キャッチコピーの考案、資料の要約など、幅広い業務に活用できます。
おすすめポイント: 汎用性が非常に高く、無料で試せるため、AI活用の第一歩としておすすめです。
公式サイト:https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
3. 商談・コミュニケーションの高度化
商談内容を可視化・分析することで、営業スキルの向上や顧客理解の深化をサポートします。
【こんな課題のある方におすすめ】 商談内容の振り返りを効率化したい 若手営業パーソンの育成に悩んでいる 顧客とのコミュニケーションの質を向上させたい |
MiiTel(ミーテル)

AIが電話内容を自動で文字起こしし、商談中の話速やラリー回数、沈黙時間などを分析します。成約率の高い営業パーソンの話し方をモデル化し、他の営業パーソンにフィードバックすることも可能です。
おすすめポイント: インサイドセールスやテレアポ業務の効率化・品質向上に欠かせないツールです。
公式サイト:https://miitel.com/jp/
amptalk coach(アンプトークコーチ)

企業が保有する営業資料や顧客事例をAIに学習させ、想定顧客ペルソナに合わせて商談ロープレができるツールです。評価・フィードバックによって営業スキルを体系的かつ効率的に定着させることができます。
おすすめポイント:営業管理職の負担を軽減し、新人や若手が自律的に反復学習できる環境です。ダッシュボードで進捗を可視化できることも魅力です。
公式サイト:https://amptalk.co.jp/product/coach
4. 契約・顧客管理
契約関連業務の自動化や、顧客情報の統合管理を支援します。
【こんな課題のある方におすすめ】 契約書の作成や管理に手間がかかっている 問い合わせ業務の負担を減らしたい 顧客情報の管理を効率化したい |
HubSpot(ハブスポット)

CRMを核に、マーケティング、営業、カスタマーサポートなど、様々なツールを統合したプラットフォーム。顧客情報の一元管理により、営業活動をスムーズに行えます。
おすすめポイント: 無料で使える機能も豊富で、中小企業でも導入しやすいのが魅力です。
公式サイト:https://www.hubspot.jp/
Zendesk AI

メール・チャット・電話・SNSなど複数チャネルからの問い合わせをチケットとして一元管理。AIによる自動応答や高度な分析機能を備え、直感的で拡張性の高い操作性が強みです。
おすすめポイント:業種・規模を問わず導入でき、必要に応じて機能拡張できる汎用性の高さが魅力。強力なAIチャットボットなので、業務効率化とCS品質向上に繋がります。
公式サイト:https://www.zendesk.co.jp/
AI営業支援ツールの導入ステップ
「どのツールを選べばいいか分からない…」という方は、以下の3つのステップで進めてみましょう。
STEP1: 課題の特定
まずは、「今、営業活動で何に困っているのか?」を明確にしましょう。
- ミスマッチが多く新規開拓がうまくいかない
- 商談の質にばらつきがある
- 日々の事務作業に追われて、良い提案ができない
課題が明確になれば、必要なツールが見えてきます。
STEP2: スモールスタート
いきなり高額なツールを導入するのではなく、まずは小さな範囲で試してみるのがおすすめです。無料プランがあるツールや、トライアル期間を設けているツールを活用しましょう。
例えば、まずはChatGPTやGeminiの無料プランを使って、メール文面の作成を効率化するところから始める、といった方法もあります。
STEP3: 効果測定と拡大
導入したツールが「本当に課題を解決できているか?」を定期的に検証しましょう。
「導入前と比べて、商談準備にかかる時間が20%削減できた」といった具体的な効果を測定し、効果が確認できれば、本格的な導入や他のツールとの連携を検討します。
AI営業支援ツール導入における注意点
AI営業支援ツールを導入する際には、いくつかの注意点があります。
1.「なんとなく便利そう」で導入しない
AIはあくまで営業活動を「支援」するものです。ツールを導入するだけで、いきなり売上が倍増するわけではありません。営業パーソン自身のスキルアップや、営業プロセスの見直しと組み合わせることで、最大の効果を発揮します。
課題が不明瞭なまま導入しても、現場で使われなくなる可能性が高いです。「なんとなく」ではなく、「〇〇を効率化したい」など目的をはっきりさせることが大前提です。
2. 属人化しない運用体制を作る
AIはインプットされたデータをもとに学習し、アウトプットを生成します。CRMなどへのデータ入力が不十分だと、AIの分析精度も低下してしまいます。また、ツールを使いこなす人が限られてしまうと成果が出ません。
マニュアルや研修体制を整備し、日々のデータ入力を習慣化することも重要です。
3. 費用対効果を意識する
ツールの導入にはコストがかかります。導入前に、「このツールを導入することで、どれだけの時間削減や売上向上効果が見込めるか」を試算し、費用対効果を意識して選定することが大切です。
まとめ
AI営業は、これからの営業活動に欠かせない要素となりつつあります。
「AI営業って何から始めればいい?」と悩んでいる方も、まずは「最も解決したい課題」を特定し、それに合ったツールをスモールスタートで試してみましょう。AIが営業活動を力強くサポートし、営業スタイルを革新してくれるはずです。
Akalaリストとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。
企業情報の鮮度と精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号やメールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております。
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。
Akalaリストは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。
AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。
▼Akalaリストについてよくある質問はこちらから!
https://note.akala.ai/faq-category/akala-list
