知らずにやってない?職場で起こるハラスメントの定義と種類

職場の人間関係で悩む方は多くいます。

厚生労働省が運営する雇用環境・均等室(総合労働相談窓口)にはハラスメントに関する相談が寄せられており、14年連続で100万件を超え、過去最多の相談件数を更新しました。

経営者や人事担当者は「ハラスメントに該当するのか?ハラスメントに該当しないのか?」と判断の難しさに悩む方が続出している状況です。

今回は職場で起こるハラスメントの定義と種類について詳しく解説します。

〈出典元〉厚生労働省 「令和3年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します

ハラスメントとは?

harasment (2)

ハラスメントとは、ある行動(または言動)で相手に不快な思いをさせたり、傷つけたりすることをいいます。

いじめ嫌がらせと同じ意味だと捉えられていますが、本人に悪気がなくても受け取る側が不快だと感じればハラスメントに該当します。

例えば、上司の言動により部下が仕事に集中できなくなり、業務に支障が出ることもあるでしょう。このようなケースもハラスメントに該当します。

しかし、近頃は些細なことでもハラスメントと言われるようになり、企業の人事担当者65.5%「ハラスメントの認定が難しい」と悩んでいます。そのため、ハラスメントの定義をよく確認しておきましょう。

〈出典元〉令和2年度 厚生労働省委託事業 職場のハラスメントに関する実態調査報告書(概要版)

ハラスメントの6つの定義と種類

ハラスメントのなかでも代表的なパワーハラスメントに関しては、はっきりとした定義があります。

「職場のパワーハラスメント防止対策に関する検討報告書」では、以下の3つの要素を満たすとパワーハラスメントに該当するとしています。

さらに、パワーハラスメントを以下の6類型に分類しています。

パワハラの6類型

身体的な攻撃相手を殴る、蹴る
精神的な攻撃相手の人格を否定する
人間関係からの切り離し職場で仲間外れにする
過大な要求過大な要求をする
過少な要求過少な要求しかしない
個の侵害思想・信条を理由にいじめる

〈出典元〉パワーハラスメントの定義について(平成30年10月17日雇用環境・均等局)

職場で起こりやすいハラスメントの具体例

harasment (3)

ハラスメントの定義だけでは理解が深まらないため、ハラスメント6類型の具体例を見ていきましょう。

身体的な攻撃

精神的な攻撃

人間関係からの切り離し

過大な要求

過少な要求

個の侵害

ハラスメントにならない事例 

ハラスメントにならない事例も確認しておきましょう。

〈ハラスメントにならない事例〉
本人が意図せず、誤って物をぶつけて怪我をさせてしまった
相手がルールを守らず、態度が改善しないため、きつく注意した
重大な問題を起こした相手をきつく注意した
新規採用した従業員を集中的に教育するため、個室で研修を実施した
従業員の育成を目的に高いレベルの業務を任せた
経営上の都合により、簡単な業務をやらせる
労働者に配慮するために、家族の状況などを尋ねること

職場におけるハラスメントの予防対策

ハラスメントの定義について解説しましたが、どうすれば予防・対策ができるのでしょうか?次に職場におけるハラスメントの予防対策をご紹介します。

〈ハラスメントの予防対策〉
事業主の方針を明確にして、従業員に対して方針を周知・啓発する
ハラスメントの相談・苦情に対応できる体制を整備する
ハラスメントの相談があったときは、事実確認をして再発防止に向けた措置をする
ハラスメント相談者や行為者のプライバシーを保護する
ハラスメント相談したことを理由に不利益な扱いをしないことを周知・啓発する
妊娠や出産する従業員が出ても業務が回る体制を整備して、ハラスメントが起きないように措置をする

「パワハラ(パワーハラスメント)」「セクハラ(セクシュアルハラスメント)」「マタハラ(マタニティハラスメント)」は、パワハラ防止法(労働施策総合推進法)男女雇用機会均等法で業種や規模に関わらず、事業主に防止措置が義務付けられていることです。

そのため、体制の整備ができていない場合は、防止措置が必須になります。

〈出典元〉厚生労働省『職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

〈出典元〉厚生労働省『職場におけるセクシュアルハラスメント対策に取り組みましょう!!

まだある!職場のハラスメント

パワハラ以外にも、職場環境を悪化させる様々なハラスメントが存在します。

セクシュアルハラスメント(セクハラ)性的な言動により、労働者の労働条件が悪化したり、就業環境が悪化すること。
マタニティハラスメント(マタハラ)妊娠・出産・育児休業等に関する嫌がらせにより、就業環境を悪化させる行為。
パタニティハラスメント(パタハラ)男性が育児休業や時短勤務などを希望したことや、育児休暇取得等を理由とした昇進差別、長時間労働の強要などの嫌がらせを受けること。
モラルハラスメント(モラハラ)言葉や態度などによって、相手の人格や尊厳を傷つけたり、精神的に追いつめる言動。
不機嫌ハラスメント(フキハラ)不機嫌な態度で周囲に気を遣わせたり、不快な思いをさせて精神的に苦痛を与えること。
ロジカルハラスメント(ロジハラ)理屈や論理を盾に、相手を精神的に追い詰め、不快感や苦痛を与える行為。
カスハラ(カスタマーハラスメント)顧客や取引先といった「カスタマー」が企業やその従業員に対して行う、社会通念上相当な範囲を超えた不当な要求や迷惑行為。

まとめ

職場におけるハラスメント件数は増えてきていますが、「ハラスメントに該当するのか」「ハラスメントに該当しないのか」の判断が難しいと悩む方も珍しくありません。

そのため、ハラスメントの定義6類型と事例を見て理解を深めておきましょう。

また、この記事では職場におけるハラスメントの予防・対策方法をご紹介しました。この記事で紹介した対策方法は、パワハラ防止法(労働施策総合推進法)や男女雇用機会均等法で義務付けられている内容です。

まだ対策をしていない方は、これを機会に見直してみてください。

▼まずはここをチェック!

職場のいじめ・嫌がらせ問題の予防・解決に向けたポータルサイト「あかるい職場応援団」

【PR】新規開拓・テレアポに使える企業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。

企業情報の鮮度精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号メールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

どんなリストがダウンロードできますか?

弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。

なぜ無料で利用できるのですか?

Akalaリストは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。

Akalaリストの情報ソースは?

AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。

▼Akalaリストについてよくある質問はこちらから!
https://note.akala.ai/faq-category/akala-list

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!


TOP