目標管理方法のOKRとはどのようなものなのでしょうか。また、同じ目標管理方法のKPIとの違いはどこにあるのでしょうか。
この記事では、OKRについて特徴や導入方法、運用方法を解説します。また、OKRとKPIの違いについてもケーススタディとして具体例を詳しく紹介します。
ぜひ、最後までご覧ください。
OKRとは
OKRとは目標管理方法の一つです。ここではOKRの概要・特徴・目標設定について説明します。
OKRの概要
OKRとはビジネスにおける目標管理方法のひとつ。OKRは「Objective and Key Result」の頭文字を取った略称で、日本語では「達成すべき目標と達成のための主要な成果」と訳されます。
OKRは1970年代にシリコンバレーで採用されたことが始まりです。その後、Googleなど数多くのグローバル企業が導入し、注目されるようになりました。
OKRの特徴
OKRの特徴は、組織の目標・チームの目標、そして個人の目標をリンクさせている点です。
これにより組織の目標やめざすべきゴールが共有されます。また、個人の目標も組織の目標とリンクしているため、業務の方向性がブレにくく、個人のモチベーションも高くできます。
OKRの目標設定
OKRではObject(目標)とKey Results(指標)で考え方が異なります。
【Object(目標)】とは Object(目標)は、定性的でメッセージ性が強く、挑戦的でワクワクするような目標を設定します。たとえば、会社の理念やビジョンではふわっとしすぎてて実感がわかないとき、定性的であっても組織としてあと少し努力すれば達成できそうな目標を設定します。 |
【Key Results(指標)】とは Object(目標)に対して、Key Results(指標)は定量的な目標を設定します。Object(目標)とKey Results(指標)はリンクしており、1つのObject(目標)に対して3つ程度のKey Results(指標)を設定します。目標のレベルは達成の可能性が6割程度の高い目標を設定します。 |
OKRの導入と運用方法
OKRには、目標を設定する導入段階と、評価をする運用段階があります。ここではOKRの導入と運用方法について説明します。
OKRの導入
まず会社全体のOKRを決めて、それからチームごとのOKRを決めていくというトップダウンで導入します。
そして、会社のOKRのKey Results(指標)に基づいて、チームのOKRを決めます。チームのOKRのKey Results(指標)に基づいて、個人のOKRを決めます。
このように組織全体のOKRに一貫性を持たせることが大切です。また、このObject(目標)とKey Results(指標)を組織全体で共有することもポイントです。
OKRの運用方法
OKRを設定したら、取り組み後にそのプロセスを評価することが重要です。
OKRのサイクルは1か月から四半期と比較的短いサイクルです。Googleでは1.5か月ごとにOKRを検証。そして、四半期に1度の全社ミーティングで組織としてのOKRを評価しています。
OKRの評価方法
OKRは挑戦的で高い目標設定をします。OKRの理想は60~70%の目標設定です。そのため、すべての結果の平均が60~70%になるほどよいとされています。
OKRを評価するときの視点は、「取り組みは効果的だったか」「取り組みの前後でどのように変わったか」です。
取り組みが目標に適していなければ、大きな効果は得られないでしょう。また、取り組みの前後で、具体的にどのような変化があったか確認することも重要です。
そして目標達成に効果があった取り組みは、今後も継続していきましょう。逆に取り組んでも変化がなかったものは、継続しないという選択もできます。
OKRの再設定
また、評価が終わったら、OKRを再設定することも重要なフローです。
高すぎる目標を設定していた場合は、OKRの理想とする60~70%の目標に達していないこともあるでしょう。達成困難な目標は止めて、がんばれば達成できそうな目標に設定し直すことで、チームや社員のモチベーションも高まります。
また、達成できなかった目標でも、もし達成していたら大きな効果を生み出せる。そんなこともわかってくるかもしれません。そのような場合は、社内の他のリソースを振り分ける方法もあります。
OKRのサイクルは1か月から四半期なので、チームの状況に応じて適切なタイミングで評価と取り組みを繰り返していきましょう。
OKRとKPIの違い
目標管理方法にはOKRの他に、KPIがあります。KPIは「Key Performance Indicator」の略で、日本語では「重要業績評価指標」と呼びます。
KPIはプロセスを達成する上で、達成の度合いを計測する定量的な指標です。営業部門では、訪問件数や受注件数をKPIに設定することがあります。
OKRとKPIは同じように進行度合いを明確化するために使われますが、明確にするものが違います。KPIの目的は現在のプロセスの進行度合いを数値化し、業績を可視化します。
OKRは会社全体の目標を達成するために、チームや個人の業務プロセスの目的地を明確化する役割があります。
OKRの具体例
OKRの具体例について紹介します。大きな流れとしては「①会社のOKR設定」「②チームのOKR設定」「③個人のOKR設定」の順にトップダウンで設定していきます。
① 会社のOKR設定
会社のOKRを設定するときは、まずObject(目標)を設定します。前述の「OKRの目標設定」で説明したポイントを意識して設定します。
定性的な目標であること 全社で取り組んだら、7割程度達成できるチャレンジングな目標であること メッセージ性があり、魅力的でワクワクするような目標であること 定めた期間(1か月~四半期)で達成可能な目標であること |
Object(目標)を具体的にすれば、次のようになります。
Aサービスのシェアを業界一位にする B商品の知名度をあげる |
次に会社のObject(目標)に基づいて、会社のKey Results(指標)を決めます。Key Results(指標)を決めるポイントは次の通りです。
定量的な指標であること ひとつのObject(目標)に対して、Key Results(指標)は3つ程度とすること 達成可能性が6割くらいのチャレンジングな目標であること |
たとえば、会社のObject(目標)を「Aサービスのシェアを業界一位にする」に設定したのであれば、以下のようなKey Results(指標)が考えられます。
Aサービスの新規利用者を○人に増やす Aサービスの利用率を○%にする |
② チームのOKR設定
チームのOKRは、会社のOKRのKey Results(指標)にリンクするように設定します。OKR設定のポイントは会社のOKR設定の方法と同様です。
たとえば会社のOKRのKey Results(指標)が「Aサービスの新規利用者を○人に増やす」であれば、以下のようなObject(目標)が考えられます。
Aサービスの紹介キャンペーンを盛り上げる |
そして、チームのKey Results(指標)としては、次のようなものが考えられます。
Aサービスの紹介件数○件 |
③ 個人のOKR設定
個人のOKRもチームのOKRと同様に、チームのOKRのKey Results(指標)とリンクしたものを設定します。
チームのOKRのKey Results(指標)が「Aサービスの紹介件数○件」であるならば、個人のObject(目標)は次のようなものが考えられます。
・Aサービスの紹介をSNSで盛り上げる |
個人のKey Results(指標)はもっと具体的になります。
・企業アカウントのSNSのフォロワーを○人増やす |
このように会社のOKRとチームのOKR、そして個人のOKRをリンクさせることが重要です。また、会社やチームのOKR、そして個人のOKRを共有し、定期的に評価・見直しをすることが大切です。
まとめ
OKRを導入することで、社員一人ひとりの会社に対するビジョンの理解が明確になります。
また、OKRが会社・チーム・社員間で共有されることにより、コミュニケーションが活発になるメリットも。それにより社員のエンゲージメントが向上します。
また、目標が明確化されることで、生産性向上も期待できるでしょう。
OKRによる目標設定方法は、特に成長フェーズにある企業に向いています。事業転換などの動きが激しいときは、KPIなど定量的な目標だけでは対応が難しくなります。
さらに、OKRは週ごとや月ごとなどに進捗や達成度合いを確認するようにしましょう。遅れはないか、困りごとはないかなどを確認、評価することでモチベーションのアップに繋がります。
1on1なども取り入れてしっかりサポートできる体制を整えておくとさらに有効です。SMARTやKPIの考え方も併用して、無理なく導入していきましょう。
【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」
Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままSFAやCRMにアップロードすることもできます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられるAkalaリスト。ムダのない営業活動をサポートします。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから