従来のような外回り営業のスタイルは、顧客だけではなく営業担当者からも敬遠されつつあります。新型コロナウイルスの感染拡大やユーザニーズの多様化によって、営業成果が下がる一方という企業も少なくないでしょう。このような状況下で注目を集めているのが「インサイドセールス」です。
インサイドセールスは、見込み顧客の獲得が難しいといった課題だけではなく、人材不足やノウハウが蓄積されないなどといった課題の解決にも役立ちます。
そこで本記事では、インサイドセールスの意味、インサイドセールスのメリットや導入事例などについて詳しく解説していきます。
インサイドセールスとは?まずはインサイドセールスの役割を理解
インサイドセールスとは、集客から商談までのプロセスのうち、非対面で行う営業活動のことを指します。
すべてのプロセスをひとりの営業担当者が行うのではなく、非対面で行える業務を切り分け、商談担当者へパスする役割を担います。メールや電話、最近ではウェブ会議ツールも活用します。
顧客へのヒアリングを通じてニーズを顕在化するなど、リードナーチャリング(見込み顧客の育成)も役割のひとつです。電話営業やテレアポとの役割の違いは、このリードナーチャリングにあるといえます。
インサイドセールスと営業の違い
従来の営業では、担当者が見込み顧客をリスト化してまとめるところから、アポ取り、訪問、クロージングまでを実施していました。
その一連の営業業務のうち、非対面で行える業務を分業化したのが「インサイドセールス」です。インサイドセールスと従来の営業の違いは、営業プロセスを分業化しているかどうかにあるといえます。
企業によってインサイドセールスが担う役割は異なり、インサイドセールスが商談も担当するケースがあります。
インサイドセールスとテレアポの違い、インサイドセールスとテレマの違い
インサイドセールスはテレアポやテレマ(テレマーケティング)とも混同されがちです。それぞれ目的が異なるため、社内でも認識を合わせておいたほうが良いでしょう。
まず、テレアポとは、これまで自社と接点のない相手に対して、電話でアプローチすることをいいます。飛び込み営業のようなもので、まだニーズが顕在化しておらず、ニーズがあるかどうかもわからないという状態の潜在顧客に対して行われます。
テレマとはテレマーケティングの略で、自社に資料請求や問い合わせを行うなど、何らかの接点のある見込み顧客に対して行う施策です。テレマーケティングの目的は見込み顧客に電話をかけて「販売促進」をすることにあり、リードナーチャリング(見込み顧客の育成)をして購買意欲を高める役割があります。
インサイドセールスでは、量よりも質が重視されるため、営業プロセスの始まりであるマーケティングによる「営業リスト作成」の時点で戦略的な発想が必要になります。
インサイドセールスが注目されている背景
ひとりの営業担当者が案件の開拓から受注までの全プロセスを担うのは、顧客と長く付き合うことで相手を深く知れるというメリットがある一方で、安定して成果をあげるのが難しいというデメリットがあります。
2019年末からのコロナ禍によって注目を集めましたが、「営業人材の不足」「サブスク型ビジネスの浸透」「コミュニケーションツールの発達」という点でもニーズが増しています。
営業人材の不足
「足で稼ぐ」タイプの営業スタイルは多くの人材が必要です。しかし、近年では少子化の進行や働き方改革の促進によって、十分な人材を確保することが難しくなっています。
このような課題の解決策として、少ない人数や限られた人数でも効率的に営業成果を高めることができる、インサイドセールスに注目が集まっているのです。
サブスク型ビジネスの浸透
サブスクリプションサービスの浸透も、インサイドセールスが脚光を浴びている理由のひとつでしょう。
簡単に契約と解約ができるサブスクリプションサービスの提供には、コストがかかる対面式営業は適していません。しかし、インサイドセールスとの相性が良いため、サブスクリプションサービスを展開している多くの企業がインサイドセールスを導入しています。
コミュニケーションツールの発達
コミュニケーションツールの発達も、インサイドセールスの普及を後押ししている要因です。
アメリカでインサイドセールスが導入された当初は、主な使用ツールは電話でした。しかし、近年ではメールやSNS、Web会議ツールなど、さまざまなコミュニケーションツールがあるため、導入するまでのハードルは低くなっています。
2種類に分かれるインサイドセールスのやり方
インサイドセールスの方法は、主に次の2種類に分けられます。
- SDR(sales development representative)
- BDR(business development representative)
インサイドセールスにおける「SDR」とは
SDRは反響型営業(PULL型)と呼ばれる手法です。主に、既存リードとの関係構築や、PULL型営業で獲得した新規リード・見込み顧客との接触を担当します。ホームページやフォームからの問い合わせに対して最初にアプローチするのもSDRです。
最初の接触には電話を利用する機会が多くなるため、SDRには優れたトークスキルやヒアリング力が求められます。また、顧客の購買意欲が高い状態でのアプローチが必須となるため、スピード感を常に意識することも求められるでしょう。
インサイドセールスにおける「BDR」とは
BDRは、新規開拓型営業(PUSH型)と呼ばれる手法です。顧客からのアクションが見えたら営業活動を開始するSDRとは異なり、こちらを認知していない顧客に対する「自社からのアプローチ」で営業活動が動き出します。
BDRにおいてはターゲット情報の収集・把握やそこからの戦略の立案に時間がかかります。そのため、多くの労力を割いてでも商談につなぐ価値のある顧客を優先的にターゲットとします。商談までつなぐことに成功すれば大きな成果が得られるのがBDRの特徴です。
インサイドセールスを導入するメリットとデメリット
導入することでより効果的に営業が行えるインサイドセールスですが、メリットはもちろん、デメリットも存在します。
インサイドセールス導入のメリット
インサイドセールスの主なメリットは、次の3つです。
- 成約率が高まりやすい
- 少ない社員で多くの顧客をカバーできる
- 属人化の防止につながる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.成約率が高まりやすい
初めから見込み顧客にアプローチを行うため、成約率が高くなりやすいというメリットがあります。
インサイドセールス担当者からのアプローチ後、フィールドセールス担当者に案件をスムーズに投げる体制が固まっていれば、フィールドセールス担当の社員が成約獲得に注力することもできます。
2.少ない人員で多くの顧客をカバーできる
オフィスからの電話やメールで営業をかけられるため、外勤の人的リソースが最小限で済みます。
各営業担当者がアプローチできる顧客数も増えるだけではなく、人的リソースが不足している場合すぐの対応が難しかった情報収集段階の見込み顧客に対するアプローチも可能です。従来の方法に比べると、費用対効果の高い営業スタイルと言えるでしょう。
3.属人化の防止につながる
そもそもインサイドセールスの導入は「従来の営業方法を分業することでより効果的・効率的に営業を行うこと」が本質であるため、分業、つまり一顧客の対応を複数人の担当者が行うことが前提です。
そのため、必然的に「誰が対応しても問題ない仕組みづくり」をすることとなり、それが結果、誰が対応しても同じクオリティで営業が行える『属人化の防止』につながるのです。
情報共有の方法、顧客からのニーズの判断基準やコンタクトの方法など、仕組みづくりを行うことで、誰が抜けても・誰が対応しても影響が少ない体制が構築でき、安定したセールスの実現がめざせます。
インサイドセールス導入のデメリット
インサイドセールスにおけるデメリットも確認しておきましよう。
1.顧客から信頼されにくい
インサイドセールスは直接対面というスタイルではないため、見込み顧客から信頼されにくいというデメリットがあります。信頼できるかどうかを判断する材料が会った時の雰囲気ではなく、メールの文章や電話での声のトーンに限られるのは、従来の営業方法と大きく異なる点でしょう。
2.商品やサービスの魅力を伝えきれない場合がある
対面での営業ではないため、「顧客が何を求めているのか」を把握しにくいという側面もあります。対面であれば、顧客の些細な反応や受け答えからその心理を把握することもできますが、インサイドセールスは顧客心理の判断が難しくなりがちです。
インサイドセールス導入の成功事例
ここからは、インサイドセールス導入の成功事例を2つご紹介していきます。
アポを訪問から「オンラインデモ」に変更で受注率が3倍に
株式会社スリーシーズでは、訪問アポイントの業務効率化を図るためにインサイドセールスを導入しました。オンラインで「デモンストレーション」を行うことで見込み顧客からの安心感や信頼感、購買意欲の向上につなげ、受注率が3倍になるという快挙を成し遂げています。
移動コストが削減され、商談数が年間1万件増加
東日本の広い範囲に支店をもつNTT東日本では、訪問営業を行うにあたって「移動距離が長い」「社員が少ない」ことに課題を感じていました。
このような課題を解決するため、試験的にインサイドセールスを導入した結果、少数精鋭での営業体制構築に成功しました。移動にかかる時間とコストも削減でき、年間1万件の商談数増加へとつながっています。
インサイドセールスとは? まとめ
インサイドセールス/フィールドセールス とは?
インサイドセールスとは営業形態のひとつで、見込み顧客をリスト化してアポ取り、訪問、クロージングまでの営業業務のうち、非対面で行える業務を「インサイドセールス」として区別しています。
「内勤型営業」とも呼ばれ、おもにSDR(反響型・PULL型)とBDR(新規開拓型・PUSH型)のふたつの手法があります。
SDRはホームページやフォームからの問い合わせに対してアプローチする営業手法、BDRはこちらを認知していない企業に対して飛び込み的にアプローチする営業手法のことをいいます。
インサイドセールの対義語としてフィールドセールスがありますが、フィールドセールスとは「外勤型営業」とも呼ばれ、相手先を訪問して行う営業の形態を指しています。
インサイドセールスが獲得した見込み顧客に対して、フィールドセールスが訪問や商品説明などを通じてクロージング活動を行い、連携して成約を獲得する手法が一般的です。
◆関連用語
インサイドセールスの導入を検討している企業は、社内体制や業務フローを整備したうえで、戦略的にインサイドセールスを展開していく必要があります。
今回ご紹介した活用事例なども参考にしながら、インサイドセールスの導入を検討していきましょう。
【PR】新規開拓・テレアポに使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」
Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままテレアポやメールDMに使えます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。さらに生成AIを活用して、最新の企業情報を要約して、ぱっと見でどんな起業かわかる「商談メモ」を作成しています。
ムダのない営業活動をサポートします!
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから