ビジネスシーンにおいて、「承知しました」と「承知いたしました」のどちらを使うべきか、迷ったことはありませんか?
どちらも一見正しいように見えますが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。相手に失礼な印象を与えないためにも、正しい敬語の使い方をマスターする必要があります。
この記事では、「承知しました」「承知いたしました」の使い分けについて、分かりやすく解説していきます。
「承知しました」と「承知いたしました」の違いとは?
「承知(しょうち)」とは、相手の言ったことや伝えられた内容を理解し、納得するという意味です。まずは、「承知しました」「承知いたしました」のそれぞれの表現の定義を確認しましょう。
「承知しました」
「承知いたしました」と比べて、ややカジュアルで柔らかい印象を与えます。ただし、ビジネスシーンでも広く使われているため、丁寧さを求められる場面でも通用する言葉です。
「承知いたしました」
「いたす」は謙譲語で、自分を下げて、相手を上げる表現方法です。より丁寧な言い回しで、相手に対する敬意が強く感じられます。目上の方や重要な取引先などに対しては、この表現を使う方が適切です。
シーン別使い分け例
ビジネスシーンでは、「承知しました」「承知いたしました」のどちらも使われます。どちらを使うか迷った際には、相手の立場とシチュエーションを考慮することが重要です。
シーン別に「承知しました」「承知いたしました」の使い分け例をまとめてみました。
シーン | 「承知しました」 | 「承知いたしました」 |
---|---|---|
上司への報告・連絡 | ○ 親しい間柄なら可 | ◎ より丁寧な印象を与えたいときに |
社外の人とのやり取り | △ 避けた方が無難 | ◎ 丁寧な印象を与え、失礼を防ぐ |
お客様対応 | × 失礼な印象を与えてしまう可能性あり | ◎ お客様に失礼のないよう、最も丁寧な表現を |
社内チャット・メール | ○ 状況や相手との関係性に応じて使い分け | △ やや堅苦しい印象になることも |
使い分けのポイント
基本的には「承知いたしました」を使う方が、より丁寧で、失礼にあたりません。
社内や親しい間柄でのやり取りでは「承知しました」でも問題ありませんが、迷う場合は「承知いたしました」を使う方が無難です。
特にお客様と接する際は、「承知いたしました」を使うように心がけましょう。
「承知しました」「承知いたしました」の使い方の実例
実際に「承知しました」「承知いたしました」はどう使えばいいのか、いくつか実例をご紹介します。
例1: メールやチャットでのやり取り
上司から新しいプロジェクトの指示を受けた場合
カジュアルな関係性を築いている上司の場合
「○○について、正式に許可が下りました。打ち合わせの通り、進行をまかせるのでよろしくお願いします。」 「○○の件、承知しました。すぐに取り掛かります。」 |
重要なプロジェクトの指示を受ける場合
「○○プロジェクトの件、社長から□□さんをリーダーにと指名を受けています。まずはメンバー選定から任せたいと思います。スケジュールは添付の通りなので、調整をお願いします。」 「プロジェクトリーダーの件とスケジュールについて、委細承知いたしました。全力で取り組みます。」 |
「委細承知いたしました」は「いさいしょうちいたしました」と読みます。
委細とは詳細な事情を指し、相手の言ったことや伝えられた内容を詳細に理解し、行動を起こす準備ができているという意味になります。
やや改まったビジネスシーンでよく使われるので、併せて覚えておきましょう。
重要な指示を受け、責任を持って取り組む決意を込めたいとき
「○○プロジェクトの件、進捗はいかがでしょうか。内容によっては予算の修正案が必要になるため、スケジュールとあわせて現状の報告書を作成してください。また、経営会議での発表もお願いします。」 「ご指示の内容は重々承知いたしました。ご期待に沿えるよう、全力で取り組みます。」 |
「重々承知いたしました」は「じゅうじゅうしょうちいたしました」と読みます。
重々とは十分にという意味で、相手の指示や要望を十分に理解したことを伝える言い方です。重要な指示を深く理解し、責任を持って取り組む決意が込められています。
逆に、軽微な事柄やカジュアルなシーンでの使用には向いていません。
例2: 顧客との会話
顧客からの要望に対して返答する場合
顧客との関係性があまり堅苦しくない場合
「そういうわけで、次の金曜日までに書類が必要なんです。」 「承知しました。すぐに対応いたしますね。」 |
高い敬意が求められる顧客に対する応答
「契約の前に○○に関する書類を確認したいです。すぐに用意できますか?」 「お客様のご要望、承知いたしました。すぐに対応いたしますので、しばらくお待ちください。」 |
「承知しました」「承知いたしました」の言い換え表現
「承知しました」「承知いたしました」以外にも、状況に合わせて様々な表現を使い分けることができます。
かしこまりました
より丁寧な表現です。上司やお客様に対して使用しても問題ありません。
了解しました・了解いたしました
「承知しました」「承知いたしました」よりもフランクな表現です。基本的には上司や顧客には使用せず、社内や親しい間柄での使用がおすすめです。
わかりました
相手の指示を理解したことを伝える、シンプルな表現です。ビジネスシーンでの使用は適切ではありません。
顧客との会話のなかで「お気持ち、大変よくわかりました」「人気の理由がよくわかります」と言ったニュアンスで使用するのは問題ありません。
ビジネスシーンで正しい敬語を使う重要性
敬語を正しく使うことで、社会人としての基本的なマナーを示すことができます。もちろんそれだけではなく、相手に対する敬意や配慮が伝わり、信頼関係を築くこともできます。
正しい敬語を使うことは、ビジネスパーソンとしての信頼性を築く上で欠かせません。特に、取引先やお客様との関係においては、言葉遣いひとつで印象が大きく変わります。
まとめ
「承知しました」「承知いたしました」は、どちらもビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、相手に与える印象は異なります。特に テレアポ や 商談 などの際は要注意です。営業 トークスクリプト を作る、社内で ロープレ をするときにも気を配りましょう。
【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」
Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままSFAやCRMにアップロードすることもできます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられるAkalaリスト。ムダのない営業活動をサポートします。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから