近年、ARやVRを活用した営業活動が注目されています。
ですが、ARやVR動画を作りたいと思っても、制作会社に依頼すると高そう、費用相場がわからないとお悩みではないでしょうか?
そもそもARとVRの違いがよくわからないという方も多いです。
今回はARとVRの特徴と違い、制作費用の相場と制作会社に依頼するときのポイント、ビジネスシーンでの活用事例を初心者にもわかりやすくご紹介します。
ARとは
ARとは、「Augmented Reality」の略で「拡張現実」という意味です。
スマートフォンやタブレット、ARゴーグルなどを介して見える現実世界に、仮想世界(デジタルコンテンツ)を重ねる技術のことをいいます。
例えば、スマートフォンのカメラで商品を映すと使い方を説明する動画が再生される、家具配置をシミュレーションできるなど、プロモーションやイベントの現場で活用されています。
爆発的な大ヒットとなった「ポケモンGO」もAR技術によるもの。近年では製造業などの現場でも、メンテナンスや研修にもARが活用されています。
VRとは
VRとは、「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」の略で「仮想現実」という意味です。
VR動画専用のゴーグルやヘッドマウントディスプレイを装着することで、仮想現実の世界に入り込んだような臨場感ある世界を味わえるという技術です。
また、上下左右どの方向でも360度見渡せるというのもVR動画ならでは。その特性を活かして不動産業界や旅行業界、オンラインイベントなどで活用されています。
これまでの「見るだけ」の動画から「体験」できるコンテンツとして注目されています。
YouTubeが動画・360度動画に対応
VRを楽しむためのゴーグルやヘッドマウントディスプレイは、以前よりも手頃な価格で手に入るようになっています。
また、YouTubeがVR動画や360度動画に対応したことから、ビジネスツールとしてVR動画を作りたいという企業は増えています。
アイデアさえあれば、PR、採用、教育など様々な分野で活用できますし、YouTubeでいつでも誰でも見られるのもメリットが大きいといえます。
ARとVR、MRの違い
ARとVRは混同されがちですが、実際に体験してみるとその違いがよくわかります。
ARは現実世界が主体で、現実世界にデジタル情報を出現させて世界の見え方を変える技術です。VRはバーチャル世界に入り込み、リアルに近い体験ができる技術です。
また、ARはスマホさえあれば手軽に体験できますが、VRはVRゴーグルなどの機材が必要になります。
ちなみにXRとは「クロスリアリティ」もしくは「Extended Reality (エクステンデッドリアリティ) 」という意味です。
ARとVRに「MR(Mixed Reality/複合現実)」を加えて、新しい体験を作り出す技術を総称してXRといいます。
VR動画の作り方は?
営業活動にVR動画を導入したい、と思っても社内で作るのは難しいです。
VR動画を作るには、専門的な技術や機材が必要になるため、VR動画に強い制作会社に依頼するのが一般的です。
例えば、VR動画は専用のカメラでの撮影が必要になります。複数の「GoPro」を立体的に設置しての撮影や、非常に広角な視野を持ったアクションカメラである「Kodak SP360」などの特殊なカメラが必要です。
VR動画を編集する際も、専用の編集ソフトやアプリが必要です。また、高度な編集技術も必要になります。
あらゆる角度から撮影した映像をつなぎ合わせる「ビデオ・スティッチング」という作業のほか、映りこんでしまった不要な人や物などをレタッチする修正作業も行わなければなりません。
VR動画を作るときは、専門の制作会社に依頼したほうがメリットが大きいでしょう。
VR動画の制作費用相場
VR動画は通常の動画よりも特殊な機材や編集技術などが必要となるため、制作費用も通常の動画制作より高額になります。
5分ほどのVR動画を制作する場合、どのくらいの料金がかかるのか、費用相場を見ていきましょう。
費用内訳 | 料金 |
撮影費 | 5~30万円 |
編集費 | 5~50万円 |
音響・ナレーション費 | 3~10万円 |
3DCG費 | 40万円~ |
キャスト費 | 5~30万円 |
その他費用(交通費や宿泊費など) | 実費分 |
VR動画制作を制作会社に外注した場合の費用相場は、最低でも60万円ほどはかかるでしょう。もちろん、動画内容や動画の長さ、スタッフ数などによって費用は変わります。
制作会社によっては、これらすべてを含めたパッケージプランを用意している場合もあれば、修正費用などが後から追加されることもあるので、事前に見積りをしっかり出してもらうようにしましょう。
費用相場の幅が広い理由とは?
VR動画の制作費用の相場を見ると、5~30万円などと価格に大きく差があることがわかります。
これは通常の動画編集よりも高い技術を求めること、撮影場所や内容によってドローンや水中カメラなどの機材費もあることが価格差の大きな要因です。
特に、複数の映像をつなげるスティッチングは、つなぎ目がわからないように滑らかに仕上げる技量が高ければ高いほど、視聴者に不快感なく自然に受け入れてもらえます。そうした技術を駆使すればするほど、制作費用がかかるのは当然ですね。
まとめ
VR動画はさまざまな業界で活用でき、数多くの企業が導入し始めています。今後も市場拡大が見込まれ、営業・マーケティング活動だけでなく、ビジネスの発展には欠かせないコンテンツになることでしょう。
最近では個人でもアクションカメラと専用ソフトやアプリでVR動画動画の制作を楽しむことができるようになりましたが、やはり企業としてはしっかりと経験豊富な制作会社に依頼するのが無難です。
そのためには、まずはどのような動画にしたいのかをしっかりとまとめ、イメージしたうえで、そのイメージに近いVR動画・360度動画の実績が豊富な制作会社を選びましょう。
【関連記事はこちら】
【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」
Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままSFAやCRMにアップロードすることもできます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられるAkalaリスト。ムダのない営業活動をサポートします。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから