マネジメント

チームの成長に欠かせない!振り返りのフレームワーク5選

チームの成長には、取り組んだ内容を振り返ることも重要です。振り返りで反省点や課題を洗い出すことで、次にすべき行動を明確にできるためです。 

またその際は、フレームワークを利用することで効果的・効率的な議論ができるでしょう。本記事では振り返りがチームの成長に欠かせない理由と、おすすめのフレームワーク5選を紹介します。 

振り返りとは何か?なぜチームにとって重要なのか?

振り返りとは、事業やプロジェクトが一定程度終了した際やマイルストーンごとに、業務の評価や反省点を洗い出し、分析することで次に生かすプロセスです。振り返りをすることで、以下の効果が期待できます。

振り返りは個人にも有効ですが、事業やプロジェクトなどのチームでするのもおすすめです。なぜならチーム全体の力を底上げすることで、組織力を向上できるためです。事業やプロジェクトの成功の推進力となるでしょう。

振り返りのフレームワークとは

振り返りのフレームワークとは、効率的・効果的な議論をするための分析方法や考え方、枠組みです。 

フレームワークは先人が作り上げた知恵の結晶です。そのため、知られているフレームワークを使用することで、以下の効果が期待できます。

  • 効果的な振り返りができる
  • 振り返りの作業時間を短縮できる
  • スムーズに進行しやすい
  • 業務の課題が見つかりやすい
  • 振り返りの成果を得られやすい 

つまり、ゼロから振り返りの方法を模索するよりも、フレームワークを活用して振り返ることが成功への近道です。

振り返りのフレームワーク5選

チームの振り返りに最適なフレームワークは5つあります。

フレームワークにより強みが異なるため、目的に応じて使い分ける必要があります。この章では各フレームワークの特徴や強みについて解説します。

KPT(ケプト)法

KPT法とは、「Keep(持続)」「Problem(問題)」「Try(挑戦)」の頭文字から名付けられた振り返りのフレームワークです。 

名前のとおり、以下の3つの視点からチームの振り返りをおこないます。 

  • Keep:良かった点
  • Problem:悪かった点
  • Try:改善点

KPT法は、事業やプロジェクトの良かった点・悪かった点をチームで共有し、改善点や次にすべきことを明確にできます。シンプルな考え方なので、基本的な振り返りのフレームワークといえるでしょう。 

やり方の手順は以下のとおりです。

1. KPTのフォーマットを準備する
2. KeepとProblemを書き出す
3. KeepとProblemについてチームで議論する
4. チームでTryを決める

まずはKeepとProblem、Tryのブロックに分けたフォーマットを準備してください。次に、「Keep」の項目にうまくいったこと・良かったこと、「Problem」の項目に失敗したこと・悪かったことを書き出します。 

書き出したKeepとProblemについてチームで議論し、新たに挑戦すべきことや改善策を「Try」に書き出して完了です。 

KPT法は、「課題を早期に発見・解決したい」や「効果的な意見交換をしたい」などの場合に向いています。

プラス・デルタ法 

プラス・デルタ法は、プラスの「良かったこと・継続したいこと」とデルタの「改善したいこと」の2つの視点から振り返るフレームワークです。KPT法よりもシンプルなフレームワークなので、より短時間で実施できます。

プラス・デルタ法のやり方は以下のとおりです。

1. 縦半分に線を引き、プラス・デルタの項目を分ける
2. プラスとデルタを書き出す

まずは紙やホワイトボードの縦半分に線を引き、プラスとデルタの項目を分けます。次にプラスに「良かったこと・継続したいこと」を、デルタに「改善したいこと・変えること」を書き出します。 

最後に書き出した要素に優先順位を付けると、次にすべき要素を判断できるのでおすすめです。 

シンプルなので、「短時間で振り返りたい」や「振り返りやKPT法に慣れていない」などのチームに向いています。

YWT法 

YWT法は日本生まれの振り返りのフレームワークで、「Y:やったこと」「W:わかったこと」「T:次にすること」の頭文字から名前が付けられています。

YWT法は、やったこと・わかったことなどの真実や結果から振り返り、次にすべきことを検討します。やり方はいたってシンプルで、手順は以下のとおりです。

1. やったことを書き出す
2. わかったことを書き出す
3. 次にすることを書き出す

Y:やったこと

まずは、これまでの事業やプロジェクトの取り組みを書き出します。ここでは客観的な視点で書くことがポイントです。また成功した取り組み・失敗した取り組みのどちらについても洗い出します。

W:わかったこと

次にやったことから、自分が気づいたこと・感じたことを書き出します。自分の感性を重視するのがポイントです。チームといっても人それぞれ感性が異なるため、多くの方の視点で振り返ることで、より多くの気づきを得られるためです。 

T:次にすること

最後にわかったことをもとに、次にすることを書き出します。

YWT法はチームでの振り返りだけではなく、個人の振り返りにも利用できるフレームワークです。チーム・個人を成長させたいときに向いています。

Star fish法 

Star fish法は、フレームワークの図形がヒトデ(Star fish)に見えるのが特徴です。以下の5つの項目を書き出し、重要度の高い要素から議論します。

  • Keep Doing:すでに実施しており、今後も継続すべきこと
  • More of:今後さらに拡大・注力したいこと
  • Less of:すでに実践しているが、効果が出ていないこと
  • Stop Doing:やめるべきこと
  • Start Doing:次回から取り組みたいこと

Star fish法のやり方は以下のとおりです。

1. 5つの項目に対して、まずは個人で書き出す
2. チームで書き出した内容を共有する
3. 共有した項目のなかで、議論したい要素を投票で決める
4. 投票数が多いものから議論し、改善策や次の行動を決める

つまり、Star fish法は優先順位の高い要素から議論できるのが特徴です。プロジェクトの一番大きな課題にアプローチしたい場合に向いています。

セイルボート法 

セイルボート法とは、ヨットがゴールの島を目指すイメージで振り返るフレームワークです。視覚的にわかりやすく、チームで和気あいあいと議論できるでしょう。

セイルボードに含める項目は一般的に以下の5種類です。

  • ヨット:進捗状況
  • 島:チームのゴール
  • 追い風:プロジェクトをゴールに近づける要因
  • 錨(いかり):プロジェクトの進行を阻むブロッカー
  • 岩・暗礁:ヨットを座礁させうるリスク
  • 太陽:うれしかったこと

セイルボードのやり方は、まず上記の5つの項目を表すイラストを描きます。次に、それぞれの項目内容に適した要素を付箋などで貼り付けます。その付箋をもとにチームで議論し、ヨットが島に到着できるような改善案を模索するのです。

振り返りを和やかな雰囲気でしたい、楽しみながら振り返りたい場合に向いています。

チームの成長には振り返りが欠かせない

チームを成長させるには、振り返りは欠かせません。振り返りを実施することで、うまくいったこと・失敗したこと・次にすべきことなどを明確にできるためです。 

効率的に振り返るためには、以下のフレームワークのいずれかを目的に応じて選択してください。 

  • KPT法
  • プラス・デルタ法
  • YWT法
  • Star fish法
  • セイルボート法 

振り返りの際はホワイトボードでもふせんでもOKです。オンラインなら、Miroというオンラインホワイトボードが便利です。振り返りのテンプレートも無料で用意されているので、おすすめです。

本記事で紹介した5つのフレームワークをまだ試したことがない場合は、この機会にぜひ使ってみましょう。

【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままSFACRMにアップロードすることもできます。

もちろん、営業リストの鮮度精度にもこだわっています。

各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられるAkalaリスト。ムダのない営業活動をサポートします。

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

▼詳しくはこちらから

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!

TOP

list3