上司や取引先に「良いお年を」は失礼?年末挨拶で失敗しない敬語マナー

年末年始の挨拶回り、あなたは自信を持ってできていますか?

別れ際に「良いお年を」と言ってしまいがちですが、上司や取引先に対しては失礼にあたる場合があります。今回はビジネスシーンで恥をかかないための年末年始の挨拶について解説します。

「良いお年を」ってどういう意味?

「良いお年を」は、年末の挨拶としてよく使われる言葉です。

意味としては、「良いお年をお迎えください」を短くした表現で、慌ただしい年末を無事に過ごし、新年を気持ちよく迎えられるようにとの願いが込められています。

「良いお年を」に込められた意味

もう少し詳しく説明すると、以下の様な意味合いが含まれています。

 年末は何かと忙しく、体調を崩したり、トラブルが起こったりすることもあります。そんなことがなく、無事に新年を迎えることができるようにとの願いを込めた言葉です

新しい年が、健康で幸せな一年になりますようにとの温かい気持ちが込められています。

年末には大掃除や年賀状書きなど、やるべきことがたくさんあります。それらすべてを無事に終え、清々しい気持ちで新年を迎えましょうという願いも込められていたと考えられます。

「良いお年を」の由来

「良いお年を」という言葉の由来には諸説あります。

昔は1月1日にひとつ歳をとる数え年を採用していたため、「良い歳を重ねてね」という意味で使ったという説が有力です。

他にも、年末にツケ払いを精算することが一般的だった江戸時代、ツケ払いを済ませて気持ちよく新年を迎えましょうという意味で「良いお年を」と言っていたという説もあります。

「良いお年を」のビジネスシーンでの使い方

「良いお年を」は、相手の健康や幸福を願う素敵な言葉ですが、目上の人に対して使うにはややカジュアルな印象を与えてしまいます。

上司や取引先には、「良いお年をお迎えください」など、より丁寧な表現を使うのがおすすめです。状況に合わせて使い分けましょう。

1. 年内に仕事が残っている場合

上司・取引先

 同僚・部下

2. 相手が既に仕事納めの場合

 上司・取引先

 同僚・部下

「良いお年を」と挨拶する際の注意点

「良いお年を」という言葉には、相手への感謝の気持ちや、良好な人間関係を築きたいという気持ちも表れています。ですが、実際に使用する際には注意が必要です。

言ってOKなのは12月30日まで

「良いお年を」はいつ言うかも重要です。一般的に「良いお年を」は、 12月中旬から12月30日までの挨拶になります。大晦日はすでに新年を迎える準備が整っていると考えられているため、「良いお年を」という言葉は使いません。

12月31日の挨拶は「本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします」が一般的です。

「良いお年を」と言われたら?

先方から「良いお年をお迎えください」と挨拶された場合は、「ありがとうございます。○○さんも、良いお年をお迎えください」もしくは「ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします」と丁寧に返答しましょう。

喪中の場合は?

「良いお年を」は新年を祝う言葉ではなく、「良い一年を過ごしてください」という願いを込めた言葉です。そのため、お祝い事の場を避けるべき喪中の方への挨拶としても、問題ないと考えられています。

しかし、相手が喪中であることがわかっている場合、自分が喪中で気になる場合は、「本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします」と一般的な挨拶をしても失礼ではありません。

「良いお年を」が失礼になるケース

前述の通り、目上の人に対して「良いお年を」と言うのは失礼な印象を与えてしまうことがあります。

また、まだ仕事が残っている場合、相手が仕事納めではない場合に「良いお年を」と使うのも失礼にあたります。相手への配慮を忘れずに、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが大切です。

まとめ

「良いお年を」という言葉は、相手に温かい気持ちを伝えることができる素敵な言葉です。ただし、上司や取引先など、ビジネスシーンで使う際には注意が必要です。

年末年始の挨拶回りは、大切なコミュニケーションのひとつです。失礼のない丁寧な言葉遣いを心がけ、良好な関係を築きましょう。

年末年始のビジネスマナー関連記事はこちら

【PR】新規開拓・テレアポに使える企業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、「製造業の中小企業リスト」「IT企業一覧」などの絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVもしくはエクセルファイルでダウンロードできるのでExcelはもちろんGoogleスプレッドシートでそのまま開けます。

企業情報の鮮度精度にもこだわっています。各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報に加えて、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号メールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。

さらに生成AIを活用して、企業の重要情報を要約。ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」も作成済みです。

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

どんなリストがダウンロードできますか?

弊社保有の情報は、全国の法人データです。なかでも、企業リストを主体としております
株式会社、合同会社などの企業情報となるため、法人番号を持たない公立学校や店舗などのリストはご用意できません。

なぜ無料で利用できるのですか?

Akalaリストは最新のAI技術を活用し、人の手で行う作業を減らすことでコストを抑えているため、無料でご利用いただけます。新規開拓営業など、ぜひお役立てください。

Akalaリストの情報ソースは?

AIが収集する各企業のIR情報や官公庁の統計資料など、一般公開されている大量の企業情報を独自の技術によってデータベース化しています。

▼Akalaリストについてよくある質問はこちらから!
https://note.akala.ai/faq-category/akala-list

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!


TOP