
コールドリードとは、将来的に商品やサービスを購入する可能性があるものの、まだまだ興味が薄く、検討段階に至っていない見込み顧客のことをいいます。名刺交換をしただけ、資料請求をしただけの見込み顧客はコールドリードに分類されます。コールドリードは「潜在顧客」ともいいます。
コールドリードに対して、見込み度合い順にホットリード、ウォームリードと分類されることが多いです。リードナーチャリングによる継続的なアプローチによって、コールドリードがウォームリード、ホットリードに転換することも可能です。そのため、今すぐの購入は見込めないものの、コールドリードは軽視できない存在です。
メルマガ配信やホワイトペーパー、セミナー、展示会、SNSなど、リードナーチャリングの手法は様々なので、商材やリードの性質に合わせて適切なコンテンツを用意しなければなりません。また、リードを
データベース化し、見込み度合いを数値化して管理する「リードスコアリング」もMA(マーケティングオートメーション)ツールの普及によって主流になりつつあります。