「職場に部長と課長がいるけれど、どちらが偉いのだろうか?」「そもそも管理職とはどのような仕事をするのだろうか?」と新入社員の方は疑問に感じることもあるでしょう。
そこで、今回は部長と課長はどちらが偉いのかわかりやすく解説します。この記事を読めば、部長と課長の役割や仕事内容が理解できるため、 営業 時のキーマンがわかりやすくなります。
ぜひ読んでみてください。
管理職とは?
管理職とは「部署」「課」で掲げる目標を達成するために部下を統率する役割を担います。
一般的に「部長」「課長」「係長」に分類されますが、近年では管理職をゼネラルマネージャーと呼ぶ企業も増えてきました。
管理職は経営陣からある程度の裁量を与えられており、下記のような業務を遂行していきます。
【業務内容】 ・部署や課の目標を設定する ・目標を達成するためのチームをつくる ・目標達成の進捗状況を管理して、必要に応じて業務改善する ・適材適所に人材を配置する ・従業員の教育を行う |
管理職と一般社員の違い
管理職と一般社員の違いは「仕事内容」「評価基準」「労働時間」です。
仕事内容
管理職の主な仕事内容は予算管理や人員管理、売上管理など組織運営に関するものです。基本的に管理職が現場の仕事を行うことはありません。
部長や課長でもプレイングマネジャーの役割を担う場合は現場の仕事を行うこともあります。
評価基準
一般社員は仕事のパフォーマンスを評価されますが、管理職は部署や課全体のパフォーマンスで評価されます。そのため、全体目標を達成しなければいけません。
課長の評価は部長が行い、部長の評価は経営陣が行います。
労働時間
労働基準法により管理職は管理監督者とみなされるため、労働時間や休日に関する規定が適用されないことも一般社員と大きく異なる点です。
管理職は裁量労働制(何時から働き、何時まで働くのか、労働者の裁量に委ねられること)で働くこともあります。
管理職は残業代が出ない!?
労働基準法では「管理監督者」に該当する管理職の場合、深夜労働に対する割増賃金の支払いはされますが、残業代や休日出勤手当の支払いは不要とされています (労働基準法41条2号)。「管理監督者」の定義は役職名ではなく、経営への参画度合いから判断されるため、企業ごとに異なります。
労働基準法
部長と課長はどっちが偉い?
部長と課長はどっちが偉いかを知るために、一般的な役職の序列を確認しておきましょう。
役職の序列
代表取締役 | 経営における最高責任者 |
専務取締役 | 経営の意思決定などで代表取締役を補佐する |
部長 | 各部署を取りまとめる責任者 |
次長 | 部長を補佐して部署の運営を統括する |
課長 | 各課の責任者 |
係長 | 課長の元で主任や一般社員を統括する |
主任 | 一般社員のまとめ役 |
一般社員 | 各担当業務を行う、特定の権限はなし |
上記の表をみてわかる通り、部長の方が課長よりも立場が上です。部長と課長の間に次長(じちょう)を置くこともあります。
部長と課長を聞きなれない方もいるかもしれません。部長と課長について理解できるように、もう少し掘り下げてみましょう。
部長とは
部長とは、部署の責任者として最終的な意思決定を下す管理職のことです。
経営層の一員として位置付けられており、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に管理し、部署の目標を達成していきます。長期的な視野を持ち、部署が成長し続けるためにどうすればよいかを考えることが主な仕事です。
また、経営会議に参加して現場目線での意見を述べたりします。
課長とは
課長とは現場トップとして現場が円滑に回るように指揮する人です。現場をPDCAサイクルで回していき、必要に応じて業務改善や人材育成、人材配置の変更を行います。
課長は経営に関する意思決定は持ちません。現場が円滑に回るために管理・指揮することが業務範囲です。
部長と課長の違い
管理職である部長と課長の役割の違いは5つあります。
【部長と課長の違い】 ・ 管轄組織の規模 ・ 責任 ・ 仕事内容 ・スキル ・年収 |
ここでは、5つの違いについてわかりやすく解説します。
管轄組織の規模
部長は部署の責任者で、課長は課の責任者です。つまり、部長の方が大きな規模の組織を管轄しています。そのため、部長の方が仕事内容も幅広く、大きな責任が与えられます。
責任
部長は部署の最高責任者です。部署の目標を達成するための戦略を考えていきます。また、部署でトラブルが起きたときなど重要な場面では、部長が責任を持ち対応します。
課長は現場の責任を担います。現場でトラブルが起きたときなどは、課長が責任を持ち対応します。
仕事内容
部長は経営者の一員として経営会議に参加して、会社全体の目標を達成するために、部署で何をすべきか考えます。そして、部署の目標を立ててどのように達成していくか戦略を練るのが主な仕事です。つまり、経営に関与する仕事が中心となります。
その一方で、課長は現場トップとして、円滑に業務が回るようにPDCAサイクルを回してプロジェクトを達成することが主な仕事です。
スキル
部長に求められるスキルはマネジメントスキルです。組織運営のため、適切に経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を配分しなければいけません。
部長は部署の最高責任者です。何かトラブルが発生したときは対応しなければいけません。そのため、リスクマネジメントスキルも必要です。
課長に求められるスキルは、リーダーシップスキルです。現場が回るように舵を取っていきます。必要に応じて業務改善や指導をするため、育成スキルや業務管理スキルが求められます。
年収
企業により管理職の賃金は異なりますが、平均値は以下の通りとなっています。部長と課長では9万9,300円の賃金差があることがわかります。
【役職別の賃金】
役職 | 賃金 |
部長級 | 58万6,200円 |
課長級 | 48万6,900円 |
係長級 | 36万9,000円 |
非役職者 | 28万1,600円 |
※令和4年6月に支払われた現金給与額の平均値で、時間外労働、深夜、休日出勤手当などは含んでいません。所得税等を控除する前の金額です。
まとめ
今回は管理職の部長と課長の違いをご紹介しました。経営層の一員である部長の方が偉いという立場になり、それぞれ「管轄規模」「役割」「仕事内容」「スキル」「年収」が異なります。
部長は経営サイドの役割を担い、課長は現場サイドの役割を担うと考えると理解しやすくなります。部長と課長の違いを理解しておくと、より営業活動や 商談 がしやすくなるため、覚えておきましょう。
★社長とCEOの違いについても知っておくと役に立ちます!
【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」
Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままSFAやCRMにアップロードすることもできます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられるAkalaリスト。ムダのない営業活動をサポートします。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから