ビジネスシーンでよくある悩みのひとつ、会議室や居酒屋の上座と下座。
上座と下座という言葉は聞いたことがあっても、実際にどこが正解なのか分からない人も多いのではないでしょうか? 飲み会でうっかり上座に座ってしまった、という失敗談も少なくありません。
この記事では上座と下座の基本的なルールや判断方法を分かりやすく解説します。もう上座と下座に悩むことはありません!
上座と下座の意味
上座(かみざ)と下座(しもざ)は、日本の伝統的な席次の決め方です。じょうざ、げざと読むこともあります。上座とは一番格式の高い席のことで目上の方や年長者が座ります。下座はおもてなしをする人が座る席のことです。
上座と下座の由来はさまざまありますが、大将を敵から守りやすい位置に座らせていた、身分の高い人を一段高い場所に座らせていたという説が有力です。
現在では、上司や取引先への敬意や歓迎の気持ちを表すものとして、日本独自のビジネスマナーとして浸透しています。
上座と下座の基本ルール
上座と下座は、場所や状況によって変わりますが、基本的なルールはとってもシンプルです。まずはこれだけ覚えておきましょう。
・上座は部屋の奥や窓から遠い方 ・下座は部屋の入り口や窓に近い方 |
前述の通り、床の間がある奥まった「良い場所」に目上の方をお通しします。それが日本的なおもてなしの心です。反対に出入り口に近い席は慌ただしいため、おもてなしをする人が座ります。
上座と下座を決める際には、年齢や役職などの身分や立場も考慮します。
例えば、会社の飲み会では社長や部長などの上司が上座に座ります。同じ地位の人なら社歴が長い人が上座へ、社歴も同じなら年齢が高い人が上座に座ります。
また、お客様や先生などの目上の人も上座に座ります。逆に、新入社員や学生などは下座に座るのが一般的です。
▼【番外編】会社や取引先の忘年会の断り方についてまとめてみました
シーン別に知る上座と下座の席次
「部屋の奥や窓から遠い方が上座」というのは基本ですが、場合によっては例外もあります。ここでは会議室やタクシー移動、エレベーターなどのシーン別に席次のルールを紹介します。
会議室の上座
一般的な会議室の上座とは、会議室の入り口から見て一番遠い席になります。上座は右側から順に優先度が高くなります。下座は会議室の入り口に近い席になります。
ただし、会議室の状況に応じた臨機応変な対応も必要になります。モニターやスクリーンがある場合は、いちばん見えやすい場所を上座にすることもあります。
議長がいる場合は、出入口から一番遠い席が議長席になります。議長に近くて、出入り口から遠い席、もしくは議長の右隣が上座になります。
また、来客を招いて3対3で商談などを行う場合、それぞれ真ん中の席が上座になります。
応接室の上座
ソファのある応接室の席次も、基本的なルールは会議室と同じです。
一般的には1人掛けのソファよりも長ソファのほうが格が高いとされているため、応接室の上座側に長ソファが置かれています。来客があったときは長ソファへお通しします。長ソファでなく、すべて1人掛けのソファの場合は、会議室と同じように真ん中の席が上座になります。
また、オフィスをパーティ―ションで仕切ったような応接スペースの場合、出入口に近くても、オフィススペースから遠い席が上座になります。
飲み会・会食での上座
レストランや居酒屋、料亭などのテーブル席や個室であれば、上座の考え方は会議室の場合と同じです。
和室の場合は、床の間の前が上座になります。ただし、景色の良い窓や調度品がある場合は、いちばん眺めの良い席を上座にすることもあります。ちなみに、和室を移動するときは、敷居や畳の縁、座布団は踏んではいけません。
円卓の場合ももちろん上座、下座があります。円卓の上座は出入口からいちばん遠い席、次は上座の左、その次が上座の右になります。
居酒屋などの座敷で長テーブルの場合は、基本的には出入口の反対側の中心が上座になるケースが多いです。
タクシー・車の上座
タクシー乗車時の上座とは、タクシーの後部座席の運転席側を指します。
下座は乗車人数によって変わりますが、後部座席に3人座るときは真ん中が下座になります。3人以上で乗車する場合は、助手席が下座になります。
また、社用車や自家用車に乗車する場合の席次も覚えておきましょう。
運転手が上司、もしくは顧客の場合は、上座は助手席になります。後部座席の席次は運転手の後ろ、助手席の後ろ、真ん中の席の順になります。
運転手が部下などの場合は、タクシーと同じく、運転席の後ろが上座になります。
エレベーターの上座
エレベーターに乗るときにも席次が関係します。一般的に上座は操作パネルある側の奥、下座は操作パネルの前とされています。
下座の人が開閉ボタンを操作する役割になりますが、エレベーターに先に乗ってはいけません。
エレベータの扉が開いたら、ドアを手で押さえて、上司やお客様に乗ってもらうのが先です。下座の人は最後に乗り込み、操作盤ボタンの前に立つようにしましょう。降りるときも最後です。
上座と下座のトラブル回避法
基本的には上記のルールを覚えておけばOKですが、実際には迷ってしまう場面がけっこうあります。よくあるトラブルと回避法をご紹介します。
訪問先で上座を勧められた
相手企業に訪問した場合、要件が飛び込み営業であろうと商談であろうと、基本的には上座に通されます。上座を勧められたら、素直に従いましょう。下座に座り直す必要はありません。特に指定がなければ下座に座りましょう。
下座だけど景色のいい席を勧めたい
庭や夜景が見えるなど、下座でも良い席を勧めたいときは「景色がよろしいので、こちらでいかがでしょうか」とお勧めすると角が立ちません。
会食場所の上座がわからない
会食場所によっては上座がわかりにくい場合もあります。そんなときはお店の方に「主賓の方のお席はどこでしょうか」と聞いておくと安心です。お料理を出す順もわかりやすくなるので、マナー違反にはなりません。
間違えて上座に座ってしまった
飲み会など上座に座ってしまい、後で気づいた場合には「うっかり上座に座ってしまい申し訳ございません」と一言謝罪をするのもアリです。
まとめ
日本ならではの礼儀作法のひとつである「上座」と「下座」を守ることは、相手を敬う気持ちを表すことができます。
しかし、シーンによっては、上座と下座を気にしない場合もあります。例えば、カジュアルな飲み会やパーティーでは、自由に席を選ぶこともできます。また、外国人や若者などの文化や世代が異なる人と接する場合は、上座と下座を強要しないことも大切です。
食事や会議など、相手との関係性や場面に応じて「上座」と「下座」を守るようにしましょう。
あわせて覚えておきたいビジネスの基本
【PR】新規開拓に使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」
Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。
絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでSFAやCRMにアップロードすることもでき、テレアポ・FAXDM・郵送DM・フォーム営業がすぐにはじめられます。
もちろん、営業リストの鮮度と精度にもこだわっています。
各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。
定期的に更新しているため、鮮度と精度の高い営業リストが手に入るというものです。Akala List が、ムダのない営業活動をサポートします。
いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!
いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます!
有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。
▼詳しくはこちらから