インサイドセールス

バンドワゴン効果とは?売上アップのために知っておくべき戦略と注意点

マーケティングや営業の戦略を見直して売上アップを狙いたい方はバンドワゴン効果を取り入れてみてください。バンドワゴン効果を取り入れれば、顧客の購買意欲を高められます。

今回はバンドワゴン効果について詳しく解説します。売上アップに繋げるための戦略、取り組む際の注意点をご紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

バンドワゴン効果とは?

bandwagon (2)

バンドワゴン効果とは、大勢の人が購入している商品を欲しいと思う心理効果です。 

「ランキング1位」「100万社が導入」と表示されているのを見て、興味がなかった商品を購入した経験はありませんか? これがバンドワゴン効果です。

アメリカの理論経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが1950年に「消費者需要理論」を発表して、「バンドワゴン効果」「スノッブ効果」「ヴェブレン効果」の心理効果が商品購買行動に影響を及ぼすと述べました。

これらの心理効果を上手く活用すれば、購買促進を促せて売上アップに繋げられます。 

バンドワゴン効果と関連する用語

商品購買行動に影響を及ぼす心理効果には、バンドワゴン効果以外に3つあります。

スノッブ効果とは、大勢の人が購入している商品は嫌だと思う心理効果です。

他の人と同じ商品を購入することに抵抗があり、希少性や独自性を好む人に働く心理効果となります。

特注モデルを購入したり限定イベントに参加したりする人に心当たりはありませんか?このような人に対しては、「限定10個」「特別モデル」と表示して特別感を演出することで購買促進を促せます。

ウィンザー効果とは、本人が発信する情報より第三者が発信する情報の方が信憑性が高いと思う心理効果です。このような心理作用が働く理由は、第三者は利害関係がない存在であるためです。

利害関係のない第三者が発信する情報は信頼できるとして、体験談やレビューを見て商品購入する傾向が強まってきているため、口コミマーケティングに取り組む方が増えました。

アンダードッグ効果とは、不利な状況に立たされている人に対して同情して支持したくなる心理効果です。野球の試合で不利な状況から逆転勝利した瞬間に感動したことはありませんか?

逆転劇へ期待したり、努力すれば困難を乗り越えられると自己投影できたりするため、不利な状況に立たされている人を応援したくなるのです。そのため「あなたの応援が必要です」などのメッセージを発信して支援を募るのも効果的です。

売上アップに繋げる!バンドワゴン効果を活用した戦略

バンドワゴン効果を上手く活用して購買を促し、売上アップに繋げるための戦略を3つご紹介します。

SNSハッシュタグチャレンジ

SNSハッシュタグチャレンジは、効果的な広告戦略のひとつとして注目を集めていますが、バンドワゴン効果を活用しています。

人気のインフルエンサーが歌ったり、ダンスを披露したりする動画にハッシュタグを付けて投稿して参加者を募れば、大勢の人に参加してもらえます。大勢の人が参加しているから、自分も参加したいというバンドワゴン効果を引き出せます。

お菓子メーカーは10代をターゲットに定め、有名アイドルを起用したSNSハッシュタグチャレンジを実施したところ、大幅な売上アップに繋げることができました。 

ECサイトで売り切れを演出する

ECサイトで売り切れを演出すれば、「大勢の人が購入している商品だから欲しい」と購買意欲を掻き立てられます。ECサイトで売り切れを演出する方法には、次のような方法があります。

LPで商品購入者の声を紹介する

商品やサービスを紹介するLP(ランディングぺージ)で商品購入者の声を紹介すれば、大勢の人が購入しているから安心だと感じてもらえるようになります。商品購入者の声を紹介する場合は、本人の写真、動画をアップするのが効果的です。

しかし、本人にインタビューすることが難しい場合があるでしょう。そのような場合は、LP にSNS投稿を埋め込むだけでも効果が見込めます。

バンドワゴン効果を使用する際の注意点

バンドワゴン効果を使用する際の注意点は3つあります。企業信用力が下がり売上ダウンする恐れがあるため、必ず守りましょう。

景品表示法を遵守する

バンドワゴン効果を使用する際には、景品表示法に従って誇張や虚偽の表示をしないように注意しましょう。誇張や虚偽が発覚すると信頼関係が壊れて顧客離れが起きます。

また、消費者庁からの措置命令や課徴金といった制裁が科せられます。「業界No.1!」などと表示したい場合は調査会社に依頼して根拠となるデータを取得するようにしましょう。

ステルスマーケティングに注意する

商品購入者の声を紹介するとバンドワゴン効果になりますが、ステルスマーケティング(ステマ)にならないように注意しましょう。

ステルスマーケティングとは、広告であることを隠し、自然な口コミ・レビューに見せかけて購買促進を促す手法です。ステルスマーケティングが発覚すると企業に批判が集中して営業活動に支障が出てしまいます。そのため、広告の場合は「#広告」や「#PR」と表示するようにしましょう。

商品・サービスの品質を担保する

バンドワゴン効果を使用する場合は、商品・サービスの品質を担保するようにしましょう。

「ランキング1位」「100万社が導入」と表示して注文数を増やしても、商品・サービスの品質が悪ければ返品されてしまいます。

返品されなくても、顧客離れが起きてリピート購入してもらえなくなるでしょう。このようなリスクがあるため、顧客が満足できる商品・サービスを提供する必要があります。

まとめ

バンドワゴン効果とは、大勢の人が購入している商品を欲しいと思う心理効果です。ホームページや広告で「ランキング1位」「100万社が導入」と表示すれば、バンドワゴン効果で購買を促せて売上アップに繋げられます。

この記事では、バンドワゴン効果を活用した戦略を3つご紹介したため、マーケティングや営業に活用してみてください。

【PR】新規開拓・テレアポに使える営業リストが無料ダウンロードできる「Akalaリスト」

Akalaリストとは、絞り込み条件を選ぶだけで、ニーズにマッチした企業を抽出できる「営業リスト作成ツール」です。

絞り込み条件を選ぶだけで、最短30秒で営業リストが作成でき、さくっとダウンロード可能。CSVファイル形式なのでエクセルやGoogleスプレッドシートで開け、そのままテレアポやメールDMに使えます。

もちろん、営業リストの鮮度精度にもこだわっています。

各企業のIR情報や官公庁の統計資料などの一般公開されている情報はもちろん、日本国内の500万を超える法人データを収集し、高い精度で電話番号メールアドレスなど連絡先のクレンジング・名寄せ処理を行っています。さらに生成AIを活用して、最新の企業情報を要約して、ぱっと見でどんな企業かわかる「商談メモ」を作成しています。

ムダのない営業活動をサポートします!

いまなら毎月300件無料ダウンロードできる!

いまなら会員登録するだけで毎月300件の営業リストが無料ダウンロードできます! 

有料プランへの切り替え手続きをしない限り、料金を請求することはございません。無料プランは電話番号もクレジットカードの登録も不要なのでご安心ください。

▼詳しくはこちらから

Akala Note編集部


右も左もわからないままIT企業に入社。研修でテレアポ、テレマーケティングのおもしろさにはまり、インサイドセールス部門に配属を希望。法人営業、マーケティング部門も経験し、いまでは新人研修も担当する。BtoB営業・マーケティングのオールラウンダーをめざして奮闘中!


TOP

list3